【毎日新聞】クロスワード第664回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
ナンバークロスの答え
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 雨天でも昼間でも星空が見られる |
答え | |
2 | 囲炉裏の周辺 |
答え | |
3 | 筋肉や関節を伸ばす柔軟体操 |
答え | |
4 | 修養により身につけた優れた品性 |
答え | |
5 | ぼんやりしていてはっきりしない |
答え | |
6 | 昨年キアゲハの幼虫たちに食べつくされた作者宅のイタリアン○○○ |
答え | |
7 | 古今に○○を見ない珍しい出来事 |
答え | |
8 | 酒に酔って正体をなくした状態 |
答え | |
9 | 寺の鐘が○○にこもってゴーン |
答え | |
10 | 不要な部分を除いてよい構図に |
答え | |
13 | 火中の栗を拾うつもりで引き受けたことを非難されては○○○がない |
答え | |
16 | 美しい○○にはとげがある |
答え | |
18 | 不機嫌でつむじを曲げています |
答え | |
20 | マティーニのような混合酒 |
答え | |
21 | デンタルクリニックは○○医院 |
答え | |
22 | 奄美・沖縄地方で古来信じられてきた来訪神がいるとされる楽土 |
答え | |
24 | 一般的な鯛の塩焼きは |
答え | |
27 | 自説の根本は変えずに相手の主張の大半を認め譲歩するときの歩数 |
答え |
30 | 本来ならオリンピック○○○の昨年 |
答え | |
32 | オランダの人文学者のエラスムスは愚神、谷崎潤一郎は陰翳を |
答え | |
34 | イワシなどを連ねて干した食品 |
答え | |
36 | 勇ましい手柄話 |
答え | |
38 | ペリーの来日時の乗り物 |
答え | |
39 | 大人の言うことを聞かないいたずらやけんかの多い男の子 |
答え | |
42 | 穴の開いた靴下を修繕 |
答え | |
44 | 相手に苦痛を与えることで快感を覚える人 |
答え | |
46 | 盛んだと衝天、萎えると消沈 |
答え | |
48 | ギリシャの神殿や法隆寺などに見られる円柱の中央部のふくらみ |
答え | |
51 | 貧乏だと寒かったり寂しかったり |
答え | |
53 | 背中の方向 |
答え | |
54 | 古事記と日本書紀を合わせて |
答え | |
56 | 好き嫌い |
答え | |
58 | あいつなんかにゃ負けないぞ |
答え | |
60 | 観阿弥・世阿弥の父子が大成 |
答え | |
61 | 主君に対する敬称 |
答え | |
62 | たいまつの火 |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | プロの資格試験も、異議申し立てをすることも |
答え | |
5 | 南アフリカ共和国がかつて行ってきた人種差別・隔離政策 |
答え | |
11 | 雄のロバと雌のウマのハーフ |
答え | |
12 | 特別待遇を受けている学生・生徒 |
答え | |
14 | ちょっとした用を引き受ける○○○屋 |
答え | |
15 | ミステリーの書評を書くときに注意して避けること |
答え | |
17 | 物事の終わり「とどの○○○」 |
答え | |
18 | ♪貴様と○○とは同期の桜 |
答え | |
19 | 地中で実を結ぶマメ科の一年草 |
答え | |
21 | ブームなどを起こそうと画策する人 |
答え | |
23 | 2016年の五輪開催都市の略称 |
答え | |
25 | 美観、風致、文教 |
答え | |
26 | 頭の中央部の前から後ろの部分のみ細長く毛を残す○○○○刈り |
答え | |
28 | 玄関の上り口などに敷くマット |
答え | |
29 | 長良川が有名な漁 |
答え | |
31 | 読み・書き・そろばんを教えた江戸時代の庶民の教育施設 |
答え | |
33 | 刀工の名が記されていない○○○の刀 |
答え |
35 | 戦いに臨む興奮などから起きる震え |
答え | |
37 | 酒を醸造する店 |
答え | |
40 | ギョーザのタレに用いる香辛調味料 |
答え | |
41 | 日本最北の百万都市 |
答え | |
43 | ○○○の業をやすやすとこなす名人 |
答え | |
44 | 福沢諭吉、樋口一葉、野口英世 |
答え | |
45 | 片目を閉じて合図 |
答え | |
47 | 五人ばやしの中で唯一のメロディー奏者が担当する楽器 |
答え | |
49 | ○○について、用意、ドン |
答え | |
50 | 出来具合のよしあし |
答え | |
52 | 一般の人の人生の終盤 |
答え | |
55 | 1000キログラム |
答え | |
56 | さざれ石 |
答え | |
57 | 滝が落ち込んで深くなっている所 |
答え | |
59 | 流しや風呂場などに敷く板 |
答え | |
61 | 最初の2文字も後の4文字も中国を指す、種子が食用となる植物 |
答え | |
63 | ちょいとやぼ○○で出かけてきます |
答え | |
64 | 弱小者が自分の力量をさておいて強敵に立ち向かうことのたとえ |
答え | |
65 | 唾をつけておけば治るさ |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 雨天でも昼間でも星空が見られる |
プラネタリウム | |
2 | 囲炉裏の周辺 |
ロバタ/炉端 | |
3 | 筋肉や関節を伸ばす柔軟体操 |
ストレッチ | |
4 | 修養により身につけた優れた品性 |
トク/徳 | |
5 | ぼんやりしていてはっきりしない |
アイマイモコ/曖昧模糊 | |
6 | 昨年キアゲハの幼虫たちに食べつくされた作者宅のイタリアン○○○ |
パセリ | |
7 | 古今に○○を見ない珍しい出来事 |
ルイ/類 | |
8 | 酒に酔って正体をなくした状態 |
ヘベレケ | |
9 | 寺の鐘が○○にこもってゴーン |
イン/陰 | |
10 | 不要な部分を除いてよい構図に |
トリミング | |
13 | 火中の栗を拾うつもりで引き受けたことを非難されては○○○がない |
タツセ/立つ瀬 | |
16 | 美しい○○にはとげがある |
バラ/薔薇 | |
18 | 不機嫌でつむじを曲げています |
オカンムリ/お冠 | |
20 | マティーニのような混合酒 |
カクテル | |
21 | デンタルクリニックは○○医院 |
シカ/歯科 | |
22 | 奄美・沖縄地方で古来信じられてきた来訪神がいるとされる楽土 |
ニライカナイ | |
24 | 一般的な鯛の塩焼きは |
オカシラツキ/尾頭付き | |
27 | 自説の根本は変えずに相手の主張の大半を認め譲歩するときの歩数 |
ヒャッポ/百歩 |
30 | 本来ならオリンピック○○○の昨年 |
イヤー | |
32 | オランダの人文学者のエラスムスは愚神、谷崎潤一郎は陰翳を |
ライサン/礼賛 | |
34 | イワシなどを連ねて干した食品 |
メザシ | |
36 | 勇ましい手柄話 |
ブユウデン/武勇伝 | |
38 | ペリーの来日時の乗り物 |
クロフネ/黒船 | |
39 | 大人の言うことを聞かないいたずらやけんかの多い男の子 |
ヤンチャボウズ/やんちゃ坊主 | |
42 | 穴の開いた靴下を修繕 |
ツクロイモノ/繕い物 | |
44 | 相手に苦痛を与えることで快感を覚える人 |
サディスト | |
46 | 盛んだと衝天、萎えると消沈 |
イキ/意気 | |
48 | ギリシャの神殿や法隆寺などに見られる円柱の中央部のふくらみ |
エンタシス | |
51 | 貧乏だと寒かったり寂しかったり |
フトコロ/懐 | |
53 | 背中の方向 |
ウシロ/後ろ | |
54 | 古事記と日本書紀を合わせて |
キキ/記紀 | |
56 | 好き嫌い |
コウオ/好悪 | |
58 | あいつなんかにゃ負けないぞ |
ツヨキ/強気 | |
60 | 観阿弥・世阿弥の父子が大成 |
ノウ/能 | |
61 | 主君に対する敬称 |
トノ/殿 | |
62 | たいまつの火 |
コカ/炬火 |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | プロの資格試験も、異議申し立てをすることも |
プロテスト | |
5 | 南アフリカ共和国がかつて行ってきた人種差別・隔離政策 |
アパルトヘイト | |
11 | 雄のロバと雌のウマのハーフ |
ラバ | |
12 | 特別待遇を受けている学生・生徒 |
トクタイセイ/特待生 | |
14 | ちょっとした用を引き受ける○○○屋 |
ベンリ/便利 | |
15 | ミステリーの書評を書くときに注意して避けること |
ネタバレ | |
17 | 物事の終わり「とどの○○○」 |
ツマリ | |
18 | ♪貴様と○○とは同期の桜 |
オレ/俺 | |
19 | 地中で実を結ぶマメ科の一年草 |
ラッカセイ/落花生 | |
21 | ブームなどを起こそうと画策する人 |
シカケニン/仕掛け人 | |
23 | 2016年の五輪開催都市の略称 |
リオ | |
25 | 美観、風致、文教 |
チク/地区 | |
26 | 頭の中央部の前から後ろの部分のみ細長く毛を残す○○○○刈り |
モヒカン | |
28 | 玄関の上り口などに敷くマット |
ラグ | |
29 | 長良川が有名な漁 |
ウカイ/鵜飼 | |
31 | 読み・書き・そろばんを教えた江戸時代の庶民の教育施設 |
テラコヤ/寺子屋 | |
33 | 刀工の名が記されていない○○○の刀 |
ムメイ/無銘 |
35 | 戦いに臨む興奮などから起きる震え |
ムシャブルイ/武者震い | |
37 | 酒を醸造する店 |
ツクリザカヤ/造り酒屋 | |
40 | ギョーザのタレに用いる香辛調味料 |
ラーユ/ラー油 | |
41 | 日本最北の百万都市 |
サッポロ/札幌 | |
43 | ○○○の業をやすやすとこなす名人 |
シナン/至難 | |
44 | 福沢諭吉、樋口一葉、野口英世 |
サツ/札 | |
45 | 片目を閉じて合図 |
ウインク | |
47 | 五人ばやしの中で唯一のメロディー奏者が担当する楽器 |
フエ/笛 | |
49 | ○○について、用意、ドン |
イチ/位置 | |
50 | 出来具合のよしあし |
デキフデキ/出来不出来 | |
52 | 一般の人の人生の終盤 |
ロウネンキ/老年期 | |
55 | 1000キログラム |
トン/t | |
56 | さざれ石 |
コイシ/小石 | |
57 | 滝が落ち込んで深くなっている所 |
タキツボ/滝壺 | |
59 | 流しや風呂場などに敷く板 |
スノコ | |
61 | 最初の2文字も後の4文字も中国を指す、種子が食用となる植物 |
トウモロコシ | |
63 | ちょいとやぼ○○で出かけてきます |
ヨウ/用 | |
64 | 弱小者が自分の力量をさておいて強敵に立ち向かうことのたとえ |
トウロウノオノ/蟷螂の斧 | |
65 | 唾をつけておけば治るさ |
カスリキズ/かすり傷 |