【毎日新聞】クロスワード第657回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
打楽器のシークワードの答え
ドミノワードの答え
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 被災地の復興などに力を貸す行い |
見る | |
2 | 必要なときのために前もって用意 |
見る | |
3 | 相手のことを考えてまじめに対応するという気持ちがまったくない |
見る | |
4 | 天に任せることもある |
見る | |
5 | 「答弁は差し控える」が口癖の喉にあるものってな〜に? |
見る | |
6 | 内向的・思索的な性格のハムレットにはおなじみの○○○の表情 |
見る | |
7 | 縫い糸の末端に作る結び目 |
見る | |
8 | 大きな教会や音楽ホールなどにある作り付けの鍵盤楽器 |
見る | |
9 | うわさをすれば○○ |
見る | |
10 | 同じ数を何回か掛け合わせること |
見る | |
13 | 異端な人は変わっています |
見る | |
15 | 労多くして○○少しは骨折り損 |
見る | |
18 | 会社名や商品名などを個性的な書体に図案化したもの |
見る | |
20 | 右肩上がりです |
見る | |
21 | 政府の新型コロナ対策の方針? |
見る | |
22 | 「なまはげ」で有名な秋田県の市 |
見る | |
23 | 長年の研究の成果をまとめました |
見る |
27 | 釈迦の入滅の姿をかたどった像 |
見る | |
30 | 楽譜を見てリズムやメロディーを把握し演奏できるようになること |
見る | |
32 | 戦闘の行われるエリア |
見る | |
34 | オーストラリアの大規模な森林火災で数万頭が焼死 |
見る | |
36 | 芝居や相撲などで一日の興行の終了を告げる太鼓 |
見る | |
38 | 大家に対する店子 |
見る | |
39 | 新聞や雑誌の一時的保管場所 |
見る | |
42 | 17日に当選番号の発表があった |
見る | |
44 | 言うことを聞かないわんぱく坊主 |
見る | |
46 | 町おこしで○○を吹き返した町 |
見る | |
48 | 「鬼滅の刃」の○○○○○は「紅蓮華」 |
見る | |
51 | 黙って見ているだけで手出しせず |
見る | |
53 | 靴と○○○をかけた#KuToo |
見る | |
54 | 地口です「あんずより○○が安し」 |
見る | |
56 | ○○○を片手にクロスワードを解く |
見る | |
59 | ○○つぶしにクロスワードを解く |
見る | |
61 | タテ4がよいと○○もある |
見る | |
62 | 油絵のキャンバス |
見る | |
63 | 芝居や見せ物のための建物 |
見る |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 松尾芭蕉やその門下の俳人の俳風 |
見る | |
5 | フランス人の名がついた気圧の単位 |
見る | |
11 | 伊勢、大正、車、桜 |
見る | |
12 | 「仮定の質問には答えない」が口癖の人には乏しそうな見識 |
見る | |
14 | 身を助けるとも、あだになるとも |
見る | |
15 | 過失ではなくわざと |
見る | |
16 | 名字の多い順が2位のスズキと5位の○○○は大型魚の名でもある |
見る | |
17 | 今秋に女子サッカーも○○リーグが11チームでスタート |
見る | |
19 | 近代柔道を創始し講道館を設立、日本の初代IOC委員も務めた人物 |
見る | |
22 | ある分野での第一人者として大きな勢力を持っている人 |
見る | |
24 | 人によって異なる笑いの○○ |
見る | |
25 | 手づるやコネ |
見る | |
26 | ラリーで有名なダカールが首都の国 |
見る | |
28 | 義を見てせざるは○○なきなり |
見る | |
29 | いかりや長介がリーダーだった音楽バンド・コントグループの略称 |
見る | |
31 | オタマジャクシなどを書き込む用紙 |
見る |
33 | 印刷するための絵の原稿 |
見る | |
35 | ♪ビックリ仰天○○○○○○ コロリといかれたよ マイ ルイジアナママ |
見る | |
37 | つるつる頭を湯沸かしにたとえて |
見る | |
40 | ○○○に日は暮れない。ゆっくりして |
見る | |
41 | 米作りの秋の作業 |
見る | |
43 | 来て祝いを述べること |
見る | |
44 | ○○壮大だと度量が広い |
見る | |
45 | 品物の買い手が売り手に支払う金 |
見る | |
47 | 漆器職人をさす言葉の短縮形 |
見る | |
49 | ○○に疎いぼんぼん育ち |
見る | |
50 | 昔のレンタルルーム |
見る | |
52 | 明治10年に皇族・華族の子弟の教育のために東京に創立された学校 |
見る | |
55 | ワラビ・ゼンマイ・ウラジロなど |
見る | |
56 | ○○○は小説よりも奇なり |
見る | |
57 | 囲碁でどちらの所有にもならない目 |
見る | |
58 | 個人が好きだった言葉を彫ることも |
見る | |
60 | 一個人のゆりかごから墓場まで |
見る | |
63 | 物事をうまく処理する要領や勘所 |
見る | |
64 | 成功して錦を飾る場所 |
見る | |
65 | 再びもとの状態には戻れないこと |
見る |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 被災地の復興などに力を貸す行い |
シエンカツドウ/支援活動 | |
2 | 必要なときのために前もって用意 |
ヨビ/予備 | |
3 | 相手のことを考えてまじめに対応するという気持ちがまったくない |
フセイジツ/不誠実 | |
4 | 天に任せることもある |
ウン/運 | |
5 | 「答弁は差し控える」が口癖の喉にあるものってな〜に? |
ヘントウセン/扁桃腺 | |
6 | 内向的・思索的な性格のハムレットにはおなじみの○○○の表情 |
クノウ/苦悩 | |
7 | 縫い糸の末端に作る結び目 |
トメ/止め | |
8 | 大きな教会や音楽ホールなどにある作り付けの鍵盤楽器 |
パイプオルガン | |
9 | うわさをすれば○○ |
カゲ/影 | |
10 | 同じ数を何回か掛け合わせること |
ルイジョウ/累乗 | |
13 | 異端な人は変わっています |
ケイロ/毛色 | |
15 | 労多くして○○少しは骨折り損 |
コウ/功 | |
18 | 会社名や商品名などを個性的な書体に図案化したもの |
ロゴ | |
20 | 右肩上がりです |
ノボリチョウシ/上り調子 | |
21 | 政府の新型コロナ対策の方針? |
ゴテゴテ/後手後手 | |
22 | 「なまはげ」で有名な秋田県の市 |
オガ/男鹿 | |
23 | 長年の研究の成果をまとめました |
シュウタイセイ/集大成 |
27 | 釈迦の入滅の姿をかたどった像 |
ネシャカ/寝釈迦 | |
30 | 楽譜を見てリズムやメロディーを把握し演奏できるようになること |
フヨミ/譜読み | |
32 | 戦闘の行われるエリア |
センイキ/戦域 | |
34 | オーストラリアの大規模な森林火災で数万頭が焼死 |
コアラ | |
36 | 芝居や相撲などで一日の興行の終了を告げる太鼓 |
ウチダシダイコ/打ち出し太鼓 | |
38 | 大家に対する店子 |
カリヌシ/借り主 | |
39 | 新聞や雑誌の一時的保管場所 |
マガジンラック | |
42 | 17日に当選番号の発表があった |
ネンガジョウ/年賀状 | |
44 | 言うことを聞かないわんぱく坊主 |
キカンボウ/きかん坊 | |
46 | 町おこしで○○を吹き返した町 |
イキ/息 | |
48 | 「鬼滅の刃」の○○○○○は「紅蓮華」 |
シュダイカ/主題歌 | |
51 | 黙って見ているだけで手出しせず |
ザシ/座視 | |
53 | 靴と○○○をかけた#KuToo |
クツウ/苦痛 | |
54 | 地口です「あんずより○○が安し」 |
ウメ/梅 | |
56 | ○○○を片手にクロスワードを解く |
ジショ/辞書 | |
59 | ○○つぶしにクロスワードを解く |
ヒマ/暇 | |
61 | タテ4がよいと○○もある |
ツキ | |
62 | 油絵のキャンバス |
ガフ/画布 | |
63 | 芝居や見せ物のための建物 |
コヤ/小屋 |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 松尾芭蕉やその門下の俳人の俳風 |
ショウフウ/蕉風・正風 | |
5 | フランス人の名がついた気圧の単位 |
ヘクトパスカル | |
11 | 伊勢、大正、車、桜 |
エビ | |
12 | 「仮定の質問には答えない」が口癖の人には乏しそうな見識 |
センケンノメイ/先見の明 | |
14 | 身を助けるとも、あだになるとも |
ゲイ/芸 | |
15 | 過失ではなくわざと |
コイ/故意 | |
16 | 名字の多い順が2位のスズキと5位の○○○は大型魚の名でもある |
イトウ/伊藤 | |
17 | 今秋に女子サッカーも○○リーグが11チームでスタート |
プロ | |
19 | 近代柔道を創始し講道館を設立、日本の初代IOC委員も務めた人物 |
カノウジゴロウ/嘉納治五郎 | |
22 | ある分野での第一人者として大きな勢力を持っている人 |
オオゴショ/大御所 | |
24 | 人によって異なる笑いの○○ |
ツボ | |
25 | 手づるやコネ |
ツテ | |
26 | ラリーで有名なダカールが首都の国 |
セネガル | |
28 | 義を見てせざるは○○なきなり |
ユウ/勇 | |
29 | いかりや長介がリーダーだった音楽バンド・コントグループの略称 |
ドリフ | |
31 | オタマジャクシなどを書き込む用紙 |
ゴセンシ/五線紙 |
33 | 印刷するための絵の原稿 |
ガコウ/画稿 | |
35 | ♪ビックリ仰天○○○○○○ コロリといかれたよ マイ ルイジアナママ |
ウチョウテン/有頂天 | |
37 | つるつる頭を湯沸かしにたとえて |
ヤカンアタマ | |
40 | ○○○に日は暮れない。ゆっくりして |
ヨミチ/夜道 | |
41 | 米作りの秋の作業 |
イネカリ/稲刈り | |
43 | 来て祝いを述べること |
ライガ/来賀 | |
44 | ○○壮大だと度量が広い |
キウ/気宇 | |
45 | 品物の買い手が売り手に支払う金 |
ダイキン/代金 | |
47 | 漆器職人をさす言葉の短縮形 |
ヌシ/塗師 | |
49 | ○○に疎いぼんぼん育ち |
セジ/世事 | |
50 | 昔のレンタルルーム |
カシザシキ/貸座敷 | |
52 | 明治10年に皇族・華族の子弟の教育のために東京に創立された学校 |
ガクシュウイン/学習院 | |
55 | ワラビ・ゼンマイ・ウラジロなど |
シダ | |
56 | ○○○は小説よりも奇なり |
ジジツ/事実 | |
57 | 囲碁でどちらの所有にもならない目 |
ダメ | |
58 | 個人が好きだった言葉を彫ることも |
ボヒ/墓碑 | |
60 | 一個人のゆりかごから墓場まで |
イッショウガイ/一生涯 | |
63 | 物事をうまく処理する要領や勘所 |
コツ | |
64 | 成功して錦を飾る場所 |
ウマレコキョウ/生まれ故郷 | |
65 | 再びもとの状態には戻れないこと |
フカギャク/不可逆 |