【毎日新聞】クロスワード第656回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
リンゴのスケルトンの答え
かくれんぼワードの答え
5文字のソフトドリンク答え
4文字のアルコール飲料答え
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 病院では屋上などに白十字の中心部に赤いHの文字が描かれている |
答え | |
2 | 逃走資金を援助するなど犯人の発見や逮捕を妨げる行為 |
答え | |
3 | 満潮のこと |
答え | |
4 | 江戸時代に次男以下で家督を継げず親や兄の家にとどまっている者 |
答え | |
5 | 失態を見て「その○○はなんだ」 |
答え | |
6 | 資本や投資信託 |
答え | |
7 | キッチンにある大きめの家具 |
答え | |
8 | かつての春闘の風物詩 |
答え | |
9 | 自分の力量をわきまえず強敵に立ち向かうはかない抵抗のたとえ |
答え | |
13 | 浄土のある方角 |
答え | |
16 | 一般の家屋では浸水深が50センチ以上で○○○○浸水のおそれが |
答え | |
17 | マントバーニ楽団やポール・モーリア楽団などが演奏した曲 |
答え | |
19 | 利益を得るような仕事 |
答え | |
21 | 物事の根源や起源 |
答え | |
23 | 東西南北または前後左右 |
答え | |
25 | 0か1かで表す情報量の最小単位 |
答え |
27 | 歩兵だけを一列に並べて勝負 |
答え | |
30 | 何の成果も得られない○○○な議論 |
答え | |
31 | 期限に達すること |
答え | |
32 | アジアの社会主義国の元首 |
答え | |
33 | 駘蕩と表現される風 |
答え | |
35 | 非常に細かいちり |
答え | |
36 | Bクラスを日本語で言うと |
答え | |
37 | ボスキャラを倒してゲームは○○○ |
答え | |
38 | 歩数計ではカウントされないという能や狂言での歩き方 |
答え | |
40 | ちょいとその○○貸してくんな |
答え | |
42 | 土地や建物などの財産 |
答え | |
43 | 不満や失望などが原因でやけになって自分の身を粗末に扱うこと |
答え | |
45 | 約8年前に流行したギャル語「激おこぷんぷん丸」の意味 |
答え | |
47 | 旅館の風呂や和食店のトイレなどで見かける男性を表す言葉 |
答え | |
49 | ライラックの別名 |
答え | |
51 | かまくら・焼きそばの秋田の市 |
答え | |
53 | 芝居小屋などの客の出入り口 |
答え | |
55 | 金、口、毛、骨、遣い |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | うそがばれても○○○○○○○で秘書のせいにして気にすることのない政治家 |
答え | |
6 | 極右による国家主義的、独裁主義的政治の信奉者 |
答え | |
10 | 0.1% |
答え | |
11 | 大きくなる前に消し止めた火事 |
答え | |
12 | ある事や物に熱中しているオタク |
答え | |
14 | 政権を担当している政党 |
答え | |
15 | 政治指導者が大衆の欲望に迎合し、大衆を操作して権力を維持する方法 |
答え | |
18 | お中元やお歳暮 |
答え | |
20 | インドとパキスタンが領有権で対立するカシミヤ織物が特産の地方 |
答え | |
22 | 同じ県人会の会員の人たちは |
答え | |
24 | 九州や日本海側ではアゴと呼ばれ、八丈島などではクサヤにする魚 |
答え | |
26 | カタールの首都 |
答え | |
28 | 動物よりも野獣という感じ |
答え | |
29 | 金剛、松葉、仕込み |
答え | |
30 | 本州中央部を南北に縦断する断裂帯 |
答え | |
32 | 奈良市や京都市 |
答え | |
33 | 弓状や渦状態などがある模様 |
答え |
34 | ハンバーグや肉団子の材料 |
答え | |
35 | 朝鮮料理の焼き肉での牛の第1胃 |
答え | |
36 | 欧米の学校では一般に秋の行事 |
答え | |
38 | お願いの○○があって参上しました |
答え | |
39 | 敵と味方が出会っての戦い |
答え | |
41 | どうしようかとあれこれ考えること |
答え | |
42 | ひもや織物の端の糸で作った房飾り |
答え | |
44 | 知っているけど知らない顔をして |
答え | |
46 | ○○○○○ライフや○○○○○スポーツが好きな人は今もステイホーム |
答え | |
48 | 飽きっぽくてすぐに○○○○する性格 |
答え | |
50 | 決まり手の数が多かったり奇手を繰り出す力士が受賞する傾向が強い賞 |
答え | |
52 | かつてもトイレットペーパーの買い占め騒動があった1973年の○○○危機 |
答え | |
54 | セイヨウスモモ |
答え | |
56 | 家宅捜索のために警官が立ち入ることをいう警察用語 |
答え | |
57 | 虎穴に入らなければ得られません |
答え | |
58 | これが過ぎると、着倒れになることも |
答え | |
59 | 度胸があって恐れを知らないこと |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 病院では屋上などに白十字の中心部に赤いHの文字が描かれている |
ヘリポート | |
2 | 逃走資金を援助するなど犯人の発見や逮捕を妨げる行為 |
インピ/隠避 | |
3 | 満潮のこと |
ノボリシオ/上り潮 | |
4 | 江戸時代に次男以下で家督を継げず親や兄の家にとどまっている者 |
ヘヤズミ/部屋住み | |
5 | 失態を見て「その○○はなんだ」 |
ザマ/様 | |
6 | 資本や投資信託 |
ファンド | |
7 | キッチンにある大きめの家具 |
ショッキダナ/食器棚 | |
8 | かつての春闘の風物詩 |
スト | |
9 | 自分の力量をわきまえず強敵に立ち向かうはかない抵抗のたとえ |
トウロウノオノ/蟷螂の斧 | |
13 | 浄土のある方角 |
ニシ/西 | |
16 | 一般の家屋では浸水深が50センチ以上で○○○○浸水のおそれが |
ユカウエ/床上 | |
17 | マントバーニ楽団やポール・モーリア楽団などが演奏した曲 |
ムードオンガク/ムード音楽 | |
19 | 利益を得るような仕事 |
モウケグチ/儲け口 | |
21 | 物事の根源や起源 |
ルーツ | |
23 | 東西南北または前後左右 |
ヨモ/四方 | |
25 | 0か1かで表す情報量の最小単位 |
ビット |
27 | 歩兵だけを一列に並べて勝負 |
ハサミショウギ/はさみ将棋 | |
30 | 何の成果も得られない○○○な議論 |
フモウ/不毛 | |
31 | 期限に達すること |
マンキ/満期 | |
32 | アジアの社会主義国の元首 |
コッカシュセキ/国家主席 | |
33 | 駘蕩と表現される風 |
シュンプウ/春風 | |
35 | 非常に細かいちり |
ミジン/微塵 | |
36 | Bクラスを日本語で言うと |
ニセンキュウ/二線級 | |
37 | ボスキャラを倒してゲームは○○○ |
クリア | |
38 | 歩数計ではカウントされないという能や狂言での歩き方 |
スリアシ/すり足 | |
40 | ちょいとその○○貸してくんな |
ツラ/面 | |
42 | 土地や建物などの財産 |
フドウサン/不動産 | |
43 | 不満や失望などが原因でやけになって自分の身を粗末に扱うこと |
ジボウジキ/自暴自棄 | |
45 | 約8年前に流行したギャル語「激おこぷんぷん丸」の意味 |
リップク/立腹 | |
47 | 旅館の風呂や和食店のトイレなどで見かける男性を表す言葉 |
トノガタ/殿方 | |
49 | ライラックの別名 |
リラ | |
51 | かまくら・焼きそばの秋田の市 |
ヨコテ/横手 | |
53 | 芝居小屋などの客の出入り口 |
キド/木戸 | |
55 | 金、口、毛、骨、遣い |
ムダ/無駄 |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | うそがばれても○○○○○○○で秘書のせいにして気にすることのない政治家 |
ヘイキノヘイザ/平気の平左 | |
6 | 極右による国家主義的、独裁主義的政治の信奉者 |
ファシスト | |
10 | 0.1% |
リン/厘 | |
11 | 大きくなる前に消し止めた火事 |
ボヤ | |
12 | ある事や物に熱中しているオタク |
マニア | |
14 | 政権を担当している政党 |
ヨトウ/与党 | |
15 | 政治指導者が大衆の欲望に迎合し、大衆を操作して権力を維持する方法 |
ポピュリズム | |
18 | お中元やお歳暮 |
シンモツ/進物 | |
20 | インドとパキスタンが領有権で対立するカシミヤ織物が特産の地方 |
カシミール | |
22 | 同じ県人会の会員の人たちは |
ドウキョウ/同郷 | |
24 | 九州や日本海側ではアゴと呼ばれ、八丈島などではクサヤにする魚 |
トビウオ | |
26 | カタールの首都 |
ドーハ | |
28 | 動物よりも野獣という感じ |
ケダモノ/獣 | |
29 | 金剛、松葉、仕込み |
ツエ/杖 | |
30 | 本州中央部を南北に縦断する断裂帯 |
フォッサマグナ | |
32 | 奈良市や京都市 |
コト/古都 | |
33 | 弓状や渦状態などがある模様 |
シモン/指紋 |
34 | ハンバーグや肉団子の材料 |
ミンチ | |
35 | 朝鮮料理の焼き肉での牛の第1胃 |
ミノ | |
36 | 欧米の学校では一般に秋の行事 |
ニュウガクシキ/入学式 | |
38 | お願いの○○があって参上しました |
スジ/筋 | |
39 | 敵と味方が出会っての戦い |
カッセン/合戦 | |
41 | どうしようかとあれこれ考えること |
クリョ/苦慮 | |
42 | ひもや織物の端の糸で作った房飾り |
フリンジ | |
44 | 知っているけど知らない顔をして |
シランプリ/知らんぷり | |
46 | ○○○○○ライフや○○○○○スポーツが好きな人は今もステイホーム |
アウトドア | |
48 | 飽きっぽくてすぐに○○○○する性格 |
キウツリ/気移り | |
50 | 決まり手の数が多かったり奇手を繰り出す力士が受賞する傾向が強い賞 |
ギノウショウ/技能賞 | |
52 | かつてもトイレットペーパーの買い占め騒動があった1973年の○○○危機 |
セキユ/石油 | |
54 | セイヨウスモモ |
プラム | |
56 | 家宅捜索のために警官が立ち入ることをいう警察用語 |
ガサ | |
57 | 虎穴に入らなければ得られません |
コジ/虎児 | |
58 | これが過ぎると、着倒れになることも |
キドウラク/着道楽 | |
59 | 度胸があって恐れを知らないこと |
ダイタンフテキ/大胆不敵 |