【毎日新聞】クロスワード第654回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
難読動詞のシークワードの答え
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 歳暮や正月の贈答品にもされる内臓を除いた魚の塩漬け |
見る | |
2 | 思い通りにいかずがっかり |
見る | |
3 | 「布石」や「死活問題」などの言葉の由来となった盤上遊戯 |
見る | |
4 | 特価品などにつける値札 |
見る | |
5 | 酔った挙げ句「◯◯◯の戯れ」 |
見る | |
6 | しきたりや風習 |
見る | |
7 | 気兼ねなど無縁に勝手にふるまう |
見る | |
8 | 前には3方向後ろには2方向に1マス進める駒 |
見る | |
9 | 落語に登場する間抜けな若者 |
見る | |
10 | 半世紀前の1970年前後に世界的に広がった女性解放運動 |
見る | |
13 | アラビア半島北部の国名と首都名が同一の世界屈指の石油産油国 |
見る | |
17 | パッチワークなど表地と裏地の間に薄い芯を入れ刺し縫いしたもの |
見る | |
20 | 達磨大師が悟りを開くまでの過程 |
見る | |
23 | 口が達者なこと |
見る | |
25 | 漢字の書体の一つ。篆書を簡略化したもの |
見る |
26 | 鬼監督による過剰に厳しい訓練 |
見る | |
28 | ◯◯◯に釜を抜かれる |
見る | |
29 | 気取りすぎていて嫌味たらしい |
見る | |
31 | すぐれた和歌 |
見る | |
33 | 物事について深く考える能力 |
見る | |
35 | 神仏などが姿を変えこの世に出現 |
見る | |
37 | お前なんかの出る◯◯じゃない |
見る | |
38 | アコヤガイ、シロチョウガイなど |
見る | |
40 | 外敵から身を守るため周囲の環境に似せた、動物の体色や模様 |
見る | |
42 | 取引する双方に利益のある形態 |
見る | |
44 | 武士の二本差しの刀のこと |
見る | |
46 | 根本の意義 |
見る | |
48 | オンリーワン |
見る | |
49 | 体や心に感じるあたたかさ |
見る | |
51 | 次の日の朝 |
見る | |
52 | 根室半島の北方にありロシアで呼ぶ小クリル列島をなす◯◯◯◯群島 |
見る | |
55 | 氏神守る土地に生まれ住む人 |
見る | |
58 | 国家機密の名目で◯◯が公開されない官房機密費 |
見る | |
61 | ◯◯久しくお幸せに |
見る |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 航空業界など複数の企業同士が利益を生み出すために提携すること |
見る | |
6 | 多人数での飲食は不可のこの冬は采配を振る機会が激減? |
見る | |
11 | 年末は「芝浜」「掛け取り」をよく語る |
見る | |
12 | この魚の卵はHow much? |
見る | |
14 | 入ること、入力すること |
見る | |
15 | 世界を◯◯にかけての大活躍 |
見る | |
16 | 調和しない物事の代名詞にもなっている音の重なり |
見る | |
18 | ジプシーと呼ばれてきた民族の自称 |
見る | |
19 | 表彰台の中央に立つ選手に贈呈 |
見る | |
21 | 喜多川歌麿や東洲斎写楽など |
見る | |
22 | 鉄道やトラックなどで貨客を運送 |
見る | |
24 | ハンバーガー店などでは客が返却 |
見る | |
26 | 被告にも同情すべき事情がありますので寛大な◯◯◯をお願いします |
見る | |
27 | 不正なことを極度に嫌う性質 |
見る | |
30 | 目に入れても痛くないような子供 |
見る |
32 | 仲間はずれにすること |
見る | |
34 | いわば日本酒ソムリエ |
見る | |
36 | 21年はオンラインで。札幌・冬の催し |
見る | |
38 | コロナ禍で◯◯◯を失う人が増加 |
見る | |
39 | ◯◯◯◯箋を手に調剤薬局の窓口へ |
見る | |
41 | 江戸っ子はべらんめえ調 |
見る | |
43 | 通販番組で「気になります」 |
見る | |
45 | 多人数の会食という国民の事実認識をなぜか「◯◯◯」という菅首相 |
見る | |
47 | 感染防止か選挙をにらんだ経済対策か、優先◯◯◯◯を間違えないように |
見る | |
49 | 動作・行為の主体となる人物 |
見る | |
50 | 偶数か奇数かを当てるさいころ賭博 |
見る | |
53 | 田植えや屋根替えなど多くの労働力が必要なときに人手を貸し合うこと |
見る | |
54 | 日本のなじみのエディブルフラワー |
見る | |
56 | 去年今年貫く◯◯の如きもの(高浜虚子の代表区) |
見る | |
57 | 外国の本 |
見る | |
59 | 本のはじめに章などページを記載 |
見る | |
60 | あやふやではっきりしません |
見る | |
62 | 木彫工芸品「お鷹ポッポ」で知られる山形県米沢市の笹野◯◯◯◯◯◯ |
見る | |
63 | クラフトマンではなくてスパイ活動などを行う人です |
見る |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 歳暮や正月の贈答品にもされる内臓を除いた魚の塩漬け |
アラマキザケ/新巻鮭 | |
2 | 思い通りにいかずがっかり |
ラクタン/落胆 | |
3 | 「布石」や「死活問題」などの言葉の由来となった盤上遊戯 |
イゴ/囲碁 | |
4 | 特価品などにつける値札 |
アカフダ/赤札 | |
5 | 酔った挙げ句「◯◯◯の戯れ」 |
スイヨ/酔余 | |
6 | しきたりや風習 |
ナラワシ/習わし | |
7 | 気兼ねなど無縁に勝手にふるまう |
ブエンリョ/無遠慮 | |
8 | 前には3方向後ろには2方向に1マス進める駒 |
ギン/銀 | |
9 | 落語に登場する間抜けな若者 |
ヨタロウ/与太郎 | |
10 | 半世紀前の1970年前後に世界的に広がった女性解放運動 |
ウーマンリブ | |
13 | アラビア半島北部の国名と首都名が同一の世界屈指の石油産油国 |
クウェート | |
17 | パッチワークなど表地と裏地の間に薄い芯を入れ刺し縫いしたもの |
キルト | |
20 | 達磨大師が悟りを開くまでの過程 |
メンペキクネン/面壁九年 面壁九年 一つのことに忍耐強く専念して、 | |
23 | 口が達者なこと |
クチハッチョウ/口八丁 | |
25 | 漢字の書体の一つ。篆書を簡略化したもの |
レイショ/隷書 |
26 | 鬼監督による過剰に厳しい訓練 |
シゴキ | |
28 | ◯◯◯に釜を抜かれる |
ツキヨ/月夜 月夜に釜を抜かれる 明るい月夜に釜を盗まれる。ひどく油断することのたとえ。 | |
29 | 気取りすぎていて嫌味たらしい |
キザ | |
31 | すぐれた和歌 |
シュウカ/秀歌 | |
33 | 物事について深く考える能力 |
チリョ/知慮 | |
35 | 神仏などが姿を変えこの世に出現 |
ケシン/化身 | |
37 | お前なんかの出る◯◯じゃない |
マク/幕 | |
38 | アコヤガイ、シロチョウガイなど |
シンジュガイ/真珠貝 | |
40 | 外敵から身を守るため周囲の環境に似せた、動物の体色や模様 |
ホゴショク/保護色 | |
42 | 取引する双方に利益のある形態 |
ウインウイン/Win-Win | |
44 | 武士の二本差しの刀のこと |
ダイショウ/大小 | |
46 | 根本の意義 |
イチギ/一義 | |
48 | オンリーワン |
ユイイツ/唯一 | |
49 | 体や心に感じるあたたかさ |
ヌクモリ/温もり | |
51 | 次の日の朝 |
ヨクアサ/翌朝 | |
52 | 根室半島の北方にありロシアで呼ぶ小クリル列島をなす◯◯◯◯群島 |
ハボマイ/歯舞 | |
55 | 氏神守る土地に生まれ住む人 |
ウジコ/氏子 | |
58 | 国家機密の名目で◯◯が公開されない官房機密費 |
シト/使途 | |
61 | ◯◯久しくお幸せに |
イク/幾 |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 航空業界など複数の企業同士が利益を生み出すために提携すること |
アライアンス | |
6 | 多人数での飲食は不可のこの冬は采配を振る機会が激減? |
ナベブギョウ/鍋奉行 | |
11 | 年末は「芝浜」「掛け取り」をよく語る |
ラクゴカ/落語家 | |
12 | この魚の卵はHow much? |
イクラ | |
14 | 入ること、入力すること |
エンター | |
15 | 世界を◯◯にかけての大活躍 |
マタ/股 | |
16 | 調和しない物事の代名詞にもなっている音の重なり |
フキョウワオン/不協和音 | |
18 | ジプシーと呼ばれてきた民族の自称 |
ロマ | |
19 | 表彰台の中央に立つ選手に贈呈 |
キンメダル/金メダル | |
21 | 喜多川歌麿や東洲斎写楽など |
エシ/絵師 | |
22 | 鉄道やトラックなどで貨客を運送 |
リクウン/陸運 | |
24 | ハンバーガー店などでは客が返却 |
トレー | |
26 | 被告にも同情すべき事情がありますので寛大な◯◯◯をお願いします |
ショチ/処置 | |
27 | 不正なことを極度に嫌う性質 |
ケッペキ/潔癖 | |
30 | 目に入れても痛くないような子供 |
イトシゴ/愛子 |
32 | 仲間はずれにすること |
ハチブ/八分 | |
34 | いわば日本酒ソムリエ |
キキザケシ/利酒師 | |
36 | 21年はオンラインで。札幌・冬の催し |
ユキマツリ/雪まつり | |
38 | コロナ禍で◯◯◯を失う人が増加 |
ショク/職 | |
39 | ◯◯◯◯箋を手に調剤薬局の窓口へ |
ショホウ/処方 | |
41 | 江戸っ子はべらんめえ調 |
クチョウ/口調 | |
43 | 通販番組で「気になります」 |
ネダン/値段 | |
45 | 多人数の会食という国民の事実認識をなぜか「◯◯◯」という菅首相 |
ゴカイ/誤解 | |
47 | 感染防止か選挙をにらんだ経済対策か、優先◯◯◯◯を間違えないように |
ジュンイ/順位 | |
49 | 動作・行為の主体となる人物 |
ヌシ/主 | |
50 | 偶数か奇数かを当てるさいころ賭博 |
チョウハン/丁半 | |
53 | 田植えや屋根替えなど多くの労働力が必要なときに人手を貸し合うこと |
ユイ/結 | |
54 | 日本のなじみのエディブルフラワー |
エディブルフラワー 食べられる花 ショクヨウギク/食用菊 | |
56 | 去年今年貫く◯◯の如きもの(高浜虚子の代表区) |
ボウ/棒 | |
57 | 外国の本 |
ガイショ/外書 | |
59 | 本のはじめに章などページを記載 |
モクジ/目次 | |
60 | あやふやではっきりしません |
アイマイ/曖昧 | |
62 | 木彫工芸品「お鷹ポッポ」で知られる山形県米沢市の笹野◯◯◯◯◯◯ |
イットウボリ/一刀彫 | |
63 | クラフトマンではなくてスパイ活動などを行う人です |
コウサクイン/工作員 |