【毎日新聞】クロスワード第651回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
戦国時代の人々シークワード
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 原子番号は等しいが、中性子数が異なるため質量数が異なる原子 |
見る | |
2 | 中国が香港に○○○維持機関を開設 |
見る | |
3 | 大勢である人をきびしく非難 |
見る | |
4 | コビトもいる動物 |
見る | |
5 | 清少納言「枕草子」や吉田兼好「徒然草」などは |
見る | |
6 | ソフトクリーム用の円すい形容器 |
見る | |
7 | 甘み・酸味・辛み・苦み・塩味 |
見る | |
8 | ○○○○は首相や大統領の始まり? |
見る | |
9 | 顔立ちが美しい人 |
見る | |
11 | はやぶさ2がリュウグウで採取した、岩石を入れたカプセルの愛称 |
見る | |
14 | 鍋料理によく使われる白身の魚 |
見る | |
16 | ボクシングなどで連続して打つ細かいパンチ |
見る | |
18 | 妻には頭が上がりません |
見る | |
21 | 家庭○○○○で自宅用の野菜作り |
見る | |
23 | 硬い土を掘り起こすときなどに用いる鳥の名が付いた工具 |
見る |
24 | 日銀が年に4回公表する景気動向 |
見る | |
26 | 内角高めをいう野球用語 |
見る | |
29 | 旅客機の女性客室乗務員の英語でのやや古い呼称 |
見る | |
31 | 「森のバター」といわれる果実 |
見る | |
33 | 末娘コーディリアの救いも及ばぬシェークスピアの4大悲劇の一 |
見る | |
35 | ♪京都 ○○○○ 高山寺 恋に疲れた |
見る | |
37 | 2000安打を○○○○すると、名球会へ |
見る | |
38 | 真珠湾攻撃の日付を知らせる暗号文に使われた当時の日本一の山 |
見る | |
40 | 現実ではありえぬ事を想像する人 |
見る | |
42 | 「雪中の狩人」など写実的画風で農民風俗を多く描いたフランドルの画家 |
見る | |
45 | 海水 |
見る | |
47 | プラグの差し込み口 |
見る | |
49 | 将棋で敵陣に入り裏返った駒 |
見る | |
51 | はやぶさ2の○○○○は6年前の12月3日に鹿児島県の種子島で |
見る | |
52 | 将棋で前進するのみの香車の通称 |
見る | |
55 | 港の地図記号 |
見る | |
57 | 畑で栽培する稲 |
見る | |
59 | 本から分かれて出たもの |
見る | |
61 | 真珠湾攻撃のX○○は12月8日 |
見る |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 二兎(感染対策と経済対策?)を追うものは一兎をも得ず |
見る | |
6 | ダイヤモンドを漢字3文字で書くと |
見る | |
10 | 労働者・勤労者をいう日本人にもなじみのドイツ語 |
見る | |
12 | 工夫や趣向を凝らした点 |
見る | |
13 | 正統から外れているとみなすこと |
見る | |
15 | アンコ型・ポッチャリ型の児童 |
見る | |
17 | 無駄なことのことわざ「○○○に提灯」 |
見る | |
19 | 校正を行う印刷物 |
見る | |
20 | 「○○○○の方」とは見当違いの方向 |
見る | |
22 | 鉄砲の銃弾の発射薬を詰める円筒形の容器 |
見る | |
24 | マルチタレントといわれる人は |
見る | |
25 | 宗教書に限らずその分野で最も重要かつ権威ある書物も |
見る | |
27 | 曲がりくねっていること |
見る | |
28 | このところ付き合いをしてないなあ |
見る | |
30 | ある機器を日本語では空調と略すように英語を略すと |
見る |
32 | 中に綿や毛髪が入っている裁縫道具 |
見る | |
34 | アキアカネやナツアカネなどの総称 |
見る | |
36 | 決着をつけるための命をかけた戦い |
見る | |
38 | 俵屋宗達や伊藤若冲などの作品 |
見る | |
39 | 個性は不要です |
見る | |
41 | 奪われることもあったりする得意技 |
見る | |
43 | 地位やポストを表すこともある家具 |
見る | |
44 | 受け身ではない活動 |
見る | |
46 | 工事を行うこと |
見る | |
48 | 悪くなったものをもとの状態に戻す |
見る | |
50 | 青年貴族の波乱の半生を描いたスタンダールの長編小説「パルムの○○○○」 |
見る | |
52 | 皮肉や侮蔑を込めてからかうこと |
見る | |
53 | 染め分けた糸を織り、模様を表現する久留米や伊予などが知られる織物 |
見る | |
54 | 「泣きっ面に蜂」の蜂による攻撃 |
見る | |
56 | 定理や定説 |
見る | |
58 | サイレントマジョリティーの○○なき○○ |
見る | |
60 | タテ18とその妻がいる家庭の状態 |
見る | |
62 | 火山の直下数キロのところにあると考えられている熱い場所 |
見る | |
63 | 1947年に日本で考案された高齢の愛好者が多いスティックを使う球技 |
見る |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 原子番号は等しいが、中性子数が異なるため質量数が異なる原子 |
ドウイツゲンソ/同一元素 | |
2 | 中国が香港に○○○維持機関を開設 |
チアン/治安 | |
3 | 大勢である人をきびしく非難 |
ツルシアゲ | |
4 | コビトもいる動物 |
カバ | |
5 | 清少納言「枕草子」や吉田兼好「徒然草」などは |
ズイヒツ/随筆 | |
6 | ソフトクリーム用の円すい形容器 |
コーン | |
7 | 甘み・酸味・辛み・苦み・塩味 |
ゴミ/五味 | |
8 | ○○○○は首相や大統領の始まり? |
ウソツキ | |
9 | 顔立ちが美しい人 |
キリョウヨシ/器量良し | |
11 | はやぶさ2がリュウグウで採取した、岩石を入れたカプセルの愛称 |
タマテバコ/玉手箱 | |
14 | 鍋料理によく使われる白身の魚 |
タラ/鱈 | |
16 | ボクシングなどで連続して打つ細かいパンチ |
ジャブ | |
18 | 妻には頭が上がりません |
キョウサイカ/恐妻家 | |
21 | 家庭○○○○で自宅用の野菜作り |
サイエン/菜園 | |
23 | 硬い土を掘り起こすときなどに用いる鳥の名が付いた工具 |
ツルハシ |
24 | 日銀が年に4回公表する景気動向 |
タンカン/短観 | |
26 | 内角高めをいう野球用語 |
インハイ | |
29 | 旅客機の女性客室乗務員の英語でのやや古い呼称 |
エアホステス | |
31 | 「森のバター」といわれる果実 |
アボカド | |
33 | 末娘コーディリアの救いも及ばぬシェークスピアの4大悲劇の一 |
リアオウ/リア王 | |
35 | ♪京都 ○○○○ 高山寺 恋に疲れた |
トガノオ/栂尾 | |
37 | 2000安打を○○○○すると、名球会へ |
タッセイ/達成 | |
38 | 真珠湾攻撃の日付を知らせる暗号文に使われた当時の日本一の山 |
ニイタカヤマ/新高山 | |
40 | 現実ではありえぬ事を想像する人 |
クウソウカ/空想家 | |
42 | 「雪中の狩人」など写実的画風で農民風俗を多く描いたフランドルの画家 |
ブリューゲル | |
45 | 海水 |
ウシオ/潮 | |
47 | プラグの差し込み口 |
コンセント | |
49 | 将棋で敵陣に入り裏返った駒 |
ナリコマ/成駒 | |
51 | はやぶさ2の○○○○は6年前の12月3日に鹿児島県の種子島で |
ウチアゲ/打ち上げ | |
52 | 将棋で前進するのみの香車の通称 |
ヤリ/槍 | |
55 | 港の地図記号 |
イカリ/錨・碇・⚓ | |
57 | 畑で栽培する稲 |
オカボ/陸稲 | |
59 | 本から分かれて出たもの |
エダ/枝 | |
61 | 真珠湾攻撃のX○○は12月8日 |
デー |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 二兎(感染対策と経済対策?)を追うものは一兎をも得ず |
ドッチツカズ | |
6 | ダイヤモンドを漢字3文字で書くと |
コンゴウセキ/金剛石 | |
10 | 労働者・勤労者をいう日本人にもなじみのドイツ語 |
アルバイター | |
12 | 工夫や趣向を凝らした点 |
ミソ | |
13 | 正統から外れているとみなすこと |
イタンシ/異端視 | |
15 | アンコ型・ポッチャリ型の児童 |
ヒマンジ/肥満児 | |
17 | 無駄なことのことわざ「○○○に提灯」 |
ツキヨ/月夜 | |
19 | 校正を行う印刷物 |
ゲラ | |
20 | 「○○○○の方」とは見当違いの方向 |
アサッテ/明後日 | |
22 | 鉄砲の銃弾の発射薬を詰める円筒形の容器 |
ヤッキョウ/薬莢 | |
24 | マルチタレントといわれる人は |
タゲイ/多芸 | |
25 | 宗教書に限らずその分野で最も重要かつ権威ある書物も |
バイブル | |
27 | 曲がりくねっていること |
ウヨ/紆余 | |
28 | このところ付き合いをしてないなあ |
ソエン/疎遠 | |
30 | ある機器を日本語では空調と略すように英語を略すと |
エアコン |
32 | 中に綿や毛髪が入っている裁縫道具 |
ハリサシ/針刺し | |
34 | アキアカネやナツアカネなどの総称 |
アカトンボ/赤とんぼ | |
36 | 決着をつけるための命をかけた戦い |
ハタシアイ/果し合い | |
38 | 俵屋宗達や伊藤若冲などの作品 |
ニホンガ/日本画 | |
39 | 個性は不要です |
カクイツ/画一 | |
41 | 奪われることもあったりする得意技 |
オカブ/御株 | |
43 | 地位やポストを表すこともある家具 |
イス | |
44 | 受け身ではない活動 |
ノウドウ/能動 | |
46 | 工事を行うこと |
セコウ/施工 | |
48 | 悪くなったものをもとの状態に戻す |
タテナオシ/立て直し | |
50 | 青年貴族の波乱の半生を描いたスタンダールの長編小説「パルムの○○○○」 |
ソウイン/僧院 | |
52 | 皮肉や侮蔑を込めてからかうこと |
ヤユ/揶揄 | |
53 | 染め分けた糸を織り、模様を表現する久留米や伊予などが知られる織物 |
カスリ/絣 | |
54 | 「泣きっ面に蜂」の蜂による攻撃 |
オイウチ/追い打ち | |
56 | 定理や定説 |
セオリー | |
58 | サイレントマジョリティーの○○なき○○ |
コエ/声 | |
60 | タテ18とその妻がいる家庭の状態 |
カカアデンカ/かかあ天下 | |
62 | 火山の直下数キロのところにあると考えられている熱い場所 |
マグマダマリ/マグマ溜まり | |
63 | 1947年に日本で考案された高齢の愛好者が多いスティックを使う球技 |
ゲートボール |