【毎日新聞】クロスワード第640回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
ナンバークロスの答え
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 右を向けといわれると左を向く人 |
答え | |
2 | 血を吸われると赤い発疹が長く残る嫌われ者の節足動物 |
答え | |
3 | 「○○○○の」は母や親にかかる枕詞 |
答え | |
4 | マツなどの樹木の分泌する粘液 |
答え | |
5 | 本当に頭にきて怒ることをいう若者言葉 |
答え | |
6 | 正確さや精密さのレベル |
答え | |
7 | クリを包んでいるとげのある外皮 |
答え | |
8 | それ以上はないほどの○○○○○○○の賛辞 |
答え | |
9 | かつては闘鶏に用いられた鶏 |
答え | |
10 | 矢でも鉄砲でも持って来やがれ |
答え | |
13 | 夏から秋にかけて長く花をつけることから「百日紅」と書く樹木 |
答え | |
16 | 水素の元素記号 |
答え | |
19 | 好みがしゃれて粋なこと |
答え | |
21 | 人工島を建設し南シナ海の領有を○○○○○○にしようとする中国 |
答え | |
22 | 本来は小規模な情報伝達だがインターネットの発達で影響力が大に |
答え |
23 | 友釣りで釣る川魚 |
答え | |
27 | その道の神髄を体得している人 |
答え | |
28 | 洋風の丸太小屋 |
答え | |
30 | 大中小の3種があった律令制での「ものもうすつかさ(役人)」 |
答え | |
32 | 管理、教職員、労働 |
答え | |
34 | 専用レーンがないと渋滞の一因に |
答え | |
36 | 中心部に湯畑がある群馬県の温泉 |
答え | |
38 | 海軍カレーが有名な神奈川県の市 |
答え | |
39 | リピーターや常連の客 |
答え | |
41 | 管弦楽などの伴奏がついた大規模な声楽曲 |
答え | |
43 | 前回のテーマは「人類の進歩と調和」だった大阪の○○○○○○ |
答え | |
46 | 粉にしたり餅にしたりする道具 |
答え | |
48 | 比べて力量のすぐれたほう |
答え | |
50 | 人ごとの対岸の○○ |
答え | |
52 | その家を継ぐ人 |
答え | |
53 | 作家特有の文章表現のスタイル |
答え | |
55 | 付き合っている人はいません |
答え | |
56 | 見込み違いだった |
答え | |
60 | 未来の国民に○○が回る国の借金 |
答え | |
61 | ○○を持しての登場 |
答え | |
63 | 国定忠治「赤城山」で南に飛ぶ鳥 |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | あれが○○○○○○、あの光るのが阿武隈川。 /高村光太郎「樹下の二人」の冒頭 |
答え | |
6 | 顔写真がはられた○○○○○○の見える野菜 |
答え | |
11 | フィリピン共和国の首都 |
答え | |
12 | 豪雨の後の土砂崩れや大地震の後の火災など |
答え | |
14 | つつくと蛇が出てくることも |
答え | |
15 | あれこれ考え抜くときに絞るもの |
答え | |
17 | 中世ヨーロッパで発達した商工業者の独占的、排他的な同業者のタテ32 |
答え | |
18 | 未公開の情報などが際限なく世に出回ってしまうこと |
答え | |
20 | 野球選手がよく愛用している首輪 |
答え | |
23 | 力の差がありすぎて○○○にならない |
答え | |
24 | 見かけによらぬ○○の大食い |
答え | |
25 | ○○として進まず |
答え | |
26 | スキーには向かない水分が多い雪 |
答え | |
28 | テニスで相手の頭上越えて高く返球 |
答え | |
29 | 「Go To Eat」のような名の鳥 |
答え |
31 | 東京工業大学・東京芸術大学・一橋大学・お茶の水女子大学などは |
答え | |
33 | 日が沈むころ |
答え | |
35 | 人の秘密や噂を素早く聞きつける人 |
答え | |
37 | 漢字は違うが囲碁・将棋で研究により最善とされる打ち方・指し方 |
答え | |
39 | ひとりひとりによる特性の違い |
答え | |
40 | マリモの生育地で有名な北海道の湖 |
答え | |
42 | 芝居でのラブシーン |
答え | |
44 | クロガネといわれる金属 |
答え | |
45 | ○○○○して診療を受ける外来患者 |
答え | |
47 | 整、小、分、素、有理、無理 |
答え | |
49 | 耳ぎわの髪 |
答え | |
50 | ギリシャ人が考えた整然としたコスモス(宇宙)以前の混沌とした状態 |
答え | |
51 | 約100年前に刊行されていた「猿飛佐助」などの少年向けの小型の講談本 |
答え | |
54 | SLのC57を女性にたとえた愛称 |
答え | |
56 | チャンプルーで全国に普及した野菜 |
答え | |
57 | ○○の取り合いの乱打戦 |
答え | |
58 | 雨が降っても○○が降っても行くぞ |
答え | |
59 | 友と励まし合い競い合いともに向上 |
答え | |
62 | 武力による解決もいとわぬ強硬派 |
答え | |
64 | 切り離すことのできる金券や割引券 |
答え | |
65 | コロンブスのころの南北アメリカ |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 右を向けといわれると左を向く人 |
アマノジャク/天の邪鬼 | |
2 | 血を吸われると赤い発疹が長く残る嫌われ者の節足動物 |
ダニ | |
3 | 「○○○○の」は母や親にかかる枕詞 |
タラチネ | |
4 | マツなどの樹木の分泌する粘液 |
ヤニ | |
5 | 本当に頭にきて怒ることをいう若者言葉 |
マジギレ | |
6 | 正確さや精密さのレベル |
セイド/精度 | |
7 | クリを包んでいるとげのある外皮 |
イガ/ | |
8 | それ以上はないほどの○○○○○○○の賛辞 |
サイダイキュウ/最大級 | |
9 | かつては闘鶏に用いられた鶏 |
シャモ/軍鶏 | |
10 | 矢でも鉄砲でも持って来やがれ |
ヤブレカブレ/破れかぶれ | |
13 | 夏から秋にかけて長く花をつけることから「百日紅」と書く樹木 |
サルスベリ | |
16 | 水素の元素記号 |
エッチ/H | |
19 | 好みがしゃれて粋なこと |
ダテ/伊達 | |
21 | 人工島を建設し南シナ海の領有を○○○○○○にしようとする中国 |
キセイジジツ/既成事実 | |
22 | 本来は小規模な情報伝達だがインターネットの発達で影響力が大に |
クチコミ |
23 | 友釣りで釣る川魚 |
アユ/鮎 | |
27 | その道の神髄を体得している人 |
タツジン/達人 | |
28 | 洋風の丸太小屋 |
ログキャビン | |
30 | 大中小の3種があった律令制での「ものもうすつかさ(役人)」 |
ナゴン/納言 | |
32 | 管理、教職員、労働 |
クミアイ/組合 | |
34 | 専用レーンがないと渋滞の一因に |
ウセツ/右折 | |
36 | 中心部に湯畑がある群馬県の温泉 |
クサツオンセン/草津温泉 | |
38 | 海軍カレーが有名な神奈川県の市 |
ヨコスカ/横須賀 | |
39 | リピーターや常連の客 |
コテイキャク/固定客 | |
41 | 管弦楽などの伴奏がついた大規模な声楽曲 |
カンタータ | |
43 | 前回のテーマは「人類の進歩と調和」だった大阪の○○○○○○ |
バンコクハク/万国博 | |
46 | 粉にしたり餅にしたりする道具 |
ウス/臼 | |
48 | 比べて力量のすぐれたほう |
ウワテ/上手 | |
50 | 人ごとの対岸の○○ |
カジ/火事 | |
52 | その家を継ぐ人 |
チャクシ/嫡子 | |
53 | 作家特有の文章表現のスタイル |
ブンタイ/文体 | |
55 | 付き合っている人はいません |
フリー | |
56 | 見込み違いだった |
ゴサン/誤算 | |
60 | 未来の国民に○○が回る国の借金 |
ツケ | |
61 | ○○を持しての登場 |
マン/満 | |
63 | 国定忠治「赤城山」で南に飛ぶ鳥 |
カリ/雁 |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | あれが○○○○○○、あの光るのが阿武隈川。 /高村光太郎「樹下の二人」の冒頭 |
アダタラヤマ/阿多多羅山 | |
6 | 顔写真がはられた○○○○○○の見える野菜 |
セイサンシャ/生産者 | |
11 | フィリピン共和国の首都 |
マニラ | |
12 | 豪雨の後の土砂崩れや大地震の後の火災など |
ニジサイガイ/二次災害 | |
14 | つつくと蛇が出てくることも |
ヤブ/藪 | |
15 | あれこれ考え抜くときに絞るもの |
チエ/知恵 | |
17 | 中世ヨーロッパで発達した商工業者の独占的、排他的な同業者のタテ32 |
ギルド | |
18 | 未公開の情報などが際限なく世に出回ってしまうこと |
ダダモレ | |
20 | 野球選手がよく愛用している首輪 |
ジキネックレス/磁気ネックレス | |
23 | 力の差がありすぎて○○○にならない |
アイテ/相手 | |
24 | 見かけによらぬ○○の大食い |
ヤセ/痩せ | |
25 | ○○として進まず |
チチ/遅々 | |
26 | スキーには向かない水分が多い雪 |
ベタユキ/ベタ雪 | |
28 | テニスで相手の頭上越えて高く返球 |
ロブ | |
29 | 「Go To Eat」のような名の鳥 |
クイナ/水鶏 |
31 | 東京工業大学・東京芸術大学・一橋大学・お茶の水女子大学などは |
コクリツ/国立 | |
33 | 日が沈むころ |
ユウグレ/夕暮れ | |
35 | 人の秘密や噂を素早く聞きつける人 |
ジゴクミミ/地獄耳 | |
37 | 漢字は違うが囲碁・将棋で研究により最善とされる打ち方・指し方 |
ジョウセキ/定石 | |
39 | ひとりひとりによる特性の違い |
コジンサ/個人差 | |
40 | マリモの生育地で有名な北海道の湖 |
アカンコ/阿寒湖 | |
42 | 芝居でのラブシーン |
ツヤバ/艶場 | |
44 | クロガネといわれる金属 |
テツ/鉄 | |
45 | ○○○○して診療を受ける外来患者 |
ツウイン/通院 | |
47 | 整、小、分、素、有理、無理 |
スウ/数 | |
49 | 耳ぎわの髪 |
ビン/鬢 | |
50 | ギリシャ人が考えた整然としたコスモス(宇宙)以前の混沌とした状態 |
カオス | |
51 | 約100年前に刊行されていた「猿飛佐助」などの少年向けの小型の講談本 |
タチカワブンコ/立川文庫(正式にはタツカワブンコ?) | |
54 | SLのC57を女性にたとえた愛称 |
キフジン/貴婦人 | |
56 | チャンプルーで全国に普及した野菜 |
ゴーヤ | |
57 | ○○の取り合いの乱打戦 |
テン/点 | |
58 | 雨が降っても○○が降っても行くぞ |
ヤリ/槍 | |
59 | 友と励まし合い競い合いともに向上 |
セッサタクマ/切磋琢磨 | |
62 | 武力による解決もいとわぬ強硬派 |
タカハ/タカ派 | |
64 | 切り離すことのできる金券や割引券 |
クーポンケン/クーポン券 | |
65 | コロンブスのころの南北アメリカ |
シンタイリク/新大陸 |