【毎日新聞】クロスワード第639回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
海外の野菜&ハーブのシークワードの答え
ワードリストのナスタチウムはナスターチウムの誤り?
ミニ十字クロスの答え
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 野球で後攻が最終回に勝ち越し |
答え | |
2 | ナウマンゾウの化石で有名な湖 |
答え | |
3 | 関西で料理に入れる具のことを |
答え | |
4 | 東京は東京、大阪は大阪、名古屋は伊勢 |
答え | |
5 | 遠山の金さん「これにて一件○○○○○」 |
答え | |
6 | アクション、ベッド、ラブ、回想 |
答え | |
7 | このクロスの感想などもツイートしてくれていた故内海桂子師匠が舞台で歌った七・七・七・五 |
答え | |
8 | アラビア産の上質なコーヒー |
答え | |
9 | 俳優が演じます |
答え | |
10 | Ⅰは1、Ⅴは5、Ⅹは10、Lは50 |
答え | |
12 | コンピュータ通信の時代になり今や古いといわれる通信機器 |
答え | |
15 | 川の水が一気に遠くまで流れるように物事が速やかに進むこと |
答え | |
17 | 男女が組合わず速いテンポで向かい合って踊る社交ダンス |
答え | |
20 | 蒸した米から作る発酵食品 |
答え | |
22 | 新しく作られた市街地 |
答え |
24 | カトリック教会の司祭などの尊称 |
答え | |
25 | 音楽のR&Bは○○○&ブルース |
答え | |
27 | 発明・実用新案・商標などの審査・登録を行う経済産業省の外局 |
答え | |
29 | 新聞の印刷に使われる印刷機械 |
答え | |
31 | 宮中での歌会始で和歌を詠む人 |
答え | |
34 | 自分の信念を曲げない強い気性 |
答え | |
36 | お百姓さんの仕事場 |
答え | |
37 | 階段・エレベーターなどの共用施設をまとめて設置する建築方式 |
答え | |
39 | 366日ある今年は |
答え | |
41 | この世の中の事物一切は常に移り変わっていくはかないものだよ |
答え | |
43 | すっぴんの顔やありのままの姿 |
答え | |
45 | 基本的・初歩的なこと |
答え | |
48 | 泥棒が家人に見つかり○○○○強盗に |
答え | |
50 | できたてほやほやの家屋 |
答え | |
52 | コピー機の印刷に用いる黒い粉 |
答え | |
54 | 筆記などに用いる有色の液体 |
答え | |
55 | あかさたなはまやらわ |
答え | |
57 | ひねりがなく面白みに欠けることをさす若者用語 |
答え | |
59 | 奥の細道紀行で芭蕉に随行 |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | ♪これはこの世のことならず…十にも足らぬおさな子が…一重積んでは父のため二重積んでは母のため |
答え | |
6 | 大臣の資質を疑う乱れた○○○○○○な答弁 |
答え | |
11 | カロリーは高いが栄養価の乏しいスナック菓子やファストフードなど |
答え | |
13 | 洋服・ワイシャツなどの襟 |
答え | |
14 | 海岸を持たない○○○○国 |
答え | |
16 | 強権的な政府が持ち出しやすい言葉 |
答え | |
18 | スナックやバーなどの女主人 |
答え | |
19 | 海に浮かび腹の上で貝を割る動物 |
答え | |
20 | アヤツやソヤツより距離が近い |
答え | |
21 | 既製品や古着の洋服 |
答え | |
23 | 祝意を表す言葉 |
答え | |
24 | これでお開きでございます |
答え | |
26 | 商家の支配人的従業員 |
答え | |
28 | 「ママちゃり」「原ちゃり」などの「ちゃり」を略さずにいうと |
答え | |
30 | 百まで踊りを忘れない鳥 |
答え |
32 | ○○○中毒の本の虫 |
答え | |
33 | この夏よく見かけた涼を取るための携帯用○○○○○ |
答え | |
35 | 今にも絶えそうな弱々しい呼吸 |
答え | |
37 | 映画の撮影用台本 |
答え | |
38 | 手紙の書きだし、○○○のあいさつ |
答え | |
40 | のんびりしていてあわてない |
答え | |
42 | 言葉のなまりを隠すために江戸時代の遊女たちが使った○○○○言葉 |
答え | |
44 | 野球で打者が次々に安打 |
答え | |
46 | 暴風や雷が天変なら地震や津波は |
答え | |
47 | 人体に○○○を及ぼす放射能汚染 |
答え | |
49 | リュートや琵琶に似ているフレットのない中東を代表する弦楽器 |
答え | |
50 | 囲碁・将棋の第一手 |
答え | |
51 | かつての春闘ではつきものでした |
答え | |
53 | 安倍晋三首相、アンゲラ・メルケル首相、ゴジラ、ついでに西尾徹也 |
答え | |
55 | 危険が迫っているようなときに漂う |
答え | |
56 | 好きな男性との生活ならば苦労はいとわないという女性の調理道具 |
答え | |
58 | 「ぼんぼん」といわれるような人 |
答え | |
60 | 太平洋にあったという伝説の大陸 |
答え | |
61 | 映画の撮影を開始すること |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 野球で後攻が最終回に勝ち越し |
サヨナラガチ | |
2 | ナウマンゾウの化石で有名な湖 |
ノジリコ/野尻湖 | |
3 | 関西で料理に入れる具のことを |
カヤク | |
4 | 東京は東京、大阪は大阪、名古屋は伊勢 |
ワン/湾 | |
5 | 遠山の金さん「これにて一件○○○○○」 |
ラクチャク/落着 | |
6 | アクション、ベッド、ラブ、回想 |
シーン | |
7 | このクロスの感想などもツイートしてくれていた故内海桂子師匠が舞台で歌った七・七・七・五 |
ドドイツ/都々逸 | |
8 | アラビア産の上質なコーヒー |
モカ | |
9 | 俳優が演じます |
ドラマ | |
10 | Ⅰは1、Ⅴは5、Ⅹは10、Lは50 |
ローマスウジ/ローマ数字 | |
12 | コンピュータ通信の時代になり今や古いといわれる通信機器 |
ファックス/FAX | |
15 | 川の水が一気に遠くまで流れるように物事が速やかに進むこと |
イッシャセンリ/一瀉千里 | |
17 | 男女が組合わず速いテンポで向かい合って踊る社交ダンス |
ジルバ | |
20 | 蒸した米から作る発酵食品 |
コメコウジ/米麹 | |
22 | 新しく作られた市街地 |
シンカイチ/新開地 |
24 | カトリック教会の司祭などの尊称 |
シンプ/神父 | |
25 | 音楽のR&Bは○○○&ブルース |
リズム | |
27 | 発明・実用新案・商標などの審査・登録を行う経済産業省の外局 |
トッキョチョウ/特許庁 | |
29 | 新聞の印刷に使われる印刷機械 |
リンテンキ/輪転機 | |
31 | 宮中での歌会始で和歌を詠む人 |
メシュウド/召人 | |
34 | 自分の信念を曲げない強い気性 |
キコツ/気骨 | |
36 | お百姓さんの仕事場 |
ノウチ/農地 | |
37 | 階段・エレベーターなどの共用施設をまとめて設置する建築方式 |
コアシステム | |
39 | 366日ある今年は |
ウルウドシ/閏年 | |
41 | この世の中の事物一切は常に移り変わっていくはかないものだよ |
ウイテンペン/有為転変 | |
43 | すっぴんの顔やありのままの姿 |
スガオ/素顔 | |
45 | 基本的・初歩的なこと |
ベーシック | |
48 | 泥棒が家人に見つかり○○○○強盗に |
イナオリ/居直り | |
50 | できたてほやほやの家屋 |
シンチク/新築 | |
52 | コピー機の印刷に用いる黒い粉 |
トナー | |
54 | 筆記などに用いる有色の液体 |
インク | |
55 | あかさたなはまやらわ |
アダン/あ段 | |
57 | ひねりがなく面白みに欠けることをさす若者用語 |
ベタ | |
59 | 奥の細道紀行で芭蕉に随行 |
ソラ/曾良 |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | ♪これはこの世のことならず…十にも足らぬおさな子が…一重積んでは父のため二重積んでは母のため |
サイノカワラ/賽の河原 | |
6 | 大臣の資質を疑う乱れた○○○○○○な答弁 |
シドロモドロ | |
11 | カロリーは高いが栄養価の乏しいスナック菓子やファストフードなど |
ジャンクフード | |
13 | 洋服・ワイシャツなどの襟 |
カラー | |
14 | 海岸を持たない○○○○国 |
ナイリク/内陸 | |
16 | 強権的な政府が持ち出しやすい言葉 |
チアンイジ/治安維持 | |
18 | スナックやバーなどの女主人 |
ママ | |
19 | 海に浮かび腹の上で貝を割る動物 |
ラッコ | |
20 | アヤツやソヤツより距離が近い |
コヤツ | |
21 | 既製品や古着の洋服 |
ツルシ | |
23 | 祝意を表す言葉 |
ガシ/賀詞 | |
24 | これでお開きでございます |
シメククリ/締め括り | |
26 | 商家の支配人的従業員 |
バントウ/番頭 | |
28 | 「ママちゃり」「原ちゃり」などの「ちゃり」を略さずにいうと |
チャリンコ | |
30 | 百まで踊りを忘れない鳥 |
スズメ |
32 | ○○○中毒の本の虫 |
カツジ/活字 | |
33 | この夏よく見かけた涼を取るための携帯用○○○○○ |
センプウキ/扇風機 | |
35 | 今にも絶えそうな弱々しい呼吸 |
ムシノイキ/虫の息 | |
37 | 映画の撮影用台本 |
コンテ | |
38 | 手紙の書きだし、○○○のあいさつ |
ジコウ/時候 | |
40 | のんびりしていてあわてない |
ユウチョウ/悠長 | |
42 | 言葉のなまりを隠すために江戸時代の遊女たちが使った○○○○言葉 |
アリンス | |
44 | 野球で打者が次々に安打 |
ツルベウチ/連べ打ち・釣瓶打ち | |
46 | 暴風や雷が天変なら地震や津波は |
チイ/地異 | |
47 | 人体に○○○を及ぼす放射能汚染 |
キガイ/危害 | |
49 | リュートや琵琶に似ているフレットのない中東を代表する弦楽器 |
ウード | |
50 | 囲碁・将棋の第一手 |
ショテ/初手 | |
51 | かつての春闘ではつきものでした |
スト | |
53 | 安倍晋三首相、アンゲラ・メルケル首相、ゴジラ、ついでに西尾徹也 |
オナイドシ/同い年 | |
55 | 危険が迫っているようなときに漂う |
アンウン/暗雲 | |
56 | 好きな男性との生活ならば苦労はいとわないという女性の調理道具 |
テナベ/手鍋 | |
58 | 「ぼんぼん」といわれるような人 |
オンシツソダチ/温室育ち | |
60 | 太平洋にあったという伝説の大陸 |
ムータイリク/ムー大陸 | |
61 | 映画の撮影を開始すること |
クランクイン |