【毎日新聞】クロスワード第637回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
ナンバークロスの答え
ドミノワードの答え
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | なごやかでうちとけた気分に満ちている |
答え | |
2 | 種子はチョコレートの原料 |
答え | |
3 | びっくり箱の動力 |
答え | |
4 | どんなことがあっても拒否します |
答え | |
5 | 五輪の空手は形と○○○の2種目 |
答え | |
6 | 芝居が下手な動物 |
答え | |
7 | 火葬のあと、灰をよけて遺骨を拾うこと |
答え | |
8 | 投げるとおしまいです |
答え | |
9 | すぐれた部分や大事な部分を抽出 |
答え | |
10 | 実際のことはわからないまま印象だけで嫌うこと |
答え クワズギライ/食わず嫌い | |
13 | チョキの手を上に向けると |
答え | |
17 | 主君に仕える武士が食むもの |
答え | |
19 | 大阪の道頓堀は江戸時代初期に物資の輸送用に造られた○○○ |
答え | |
21 | 旅や食事に○○とけしかける政府 |
答え | |
23 | ワニは大きく分けてアリゲーター科と○○○○○○科がある |
答え |
24 | 室町末期にポルトガル人が長崎に伝えた菓子 |
答え | |
26 | 祝儀祝などに用いられる飾りひも |
答え | |
27 | ある鳥の肉と長ネギを入れた麺類 |
答え | |
31 | 苦難の道に生えている植物 |
答え | |
32 | アトムの妹 |
答え | |
34 | アルコールよりスイーツでしょう |
答え | |
36 | 入院していない患者 |
答え | |
38 | 南米にある世界最大級の瀑布 |
答え | |
39 | 日本代表の選手団の愛称はフェアリー(妖精)ジャパン |
答え | |
41 | 不要不急の外出は控えようという昨今にマッチしている○○○○○の人 |
答え | |
43 | 開店前の行列の先頭にいる人 |
答え | |
45 | 昔の柱時計は揺れていました |
答え | |
48 | 出来のよくない俳句 |
答え | |
50 | 願掛けをして茶を飲まず |
答え | |
51 | 相撲の勝負を決める技 |
答え | |
52 | 陶淵明の描いた理想郷にある樹林 |
答え | |
56 | 月光仮面は正義の○○○ |
答え | |
57 | ヨコ39の対になるもの |
答え | |
59 | 愛媛県の旧国名 |
答え | |
61 | 年齢や拍子をいうときの4 |
答え | |
63 | タテ6は○○が得意? |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 運転免許取得後1年以内は掲示義務がある「初心運転者標識」の通称 |
答え | |
6 | 北アフリカに広がる大砂漠 |
答え | |
11 | 打ち水をすると気温が下がる理由 |
答え | |
12 | 寒さや恐怖で起こるからだの働き |
答え | |
14 | フェイクニュースじゃないよ |
答え | |
15 | 犬がポチ、猫がタマなら馬の名は |
答え | |
16 | ル・コルビュジエが提唱した1階を柱だけ残し吹きさらしにした空間 |
答え | |
18 | 広く大きい海 |
答え | |
20 | 鉄板に○○をめっきしたブリキ |
答え | |
21 | エンターテイメント |
答え | |
22 | 目標を達成するためにはどうすればよいかをみんなで相談 |
答え | |
25 | スペインやメキシコなどの親友 |
答え | |
27 | エジプトの首府 |
答え | |
28 | 都市、排気、温室効果 |
答え | |
29 | 半島は静岡県、諸島は東京都 |
答え |
30 | 伝統のある偏差値の高い学校 |
答え | |
33 | 囲碁・将棋の対局 |
答え | |
35 | 死人花や幽霊花などの異名を持ち、秋分のころに深紅の花をつける植物 |
答え | |
37 | チベット仏教の最高指導者 |
答え | |
39 | ふすまや障子のレール |
答え | |
40 | スキーのジャンプ競技ではテレマークの姿勢が必要 |
答え | |
42 | 試験などの設問 |
答え | |
44 | 粗っぽかったり大ざっぱだったり |
答え | |
46 | 建設当時は高さ日本一で「○○○の塔」と皮肉られた東京都庁第1本庁舎 |
答え | |
47 | 「曽我兄弟」や「忠臣蔵」の主題 |
答え | |
49 | 「KEEP OUT」と印刷された黄色いテープが張られた先のエリアは |
答え | |
52 | イスラム教の礼拝堂 |
答え | |
53 | タテ4を簡単に言うと |
答え | |
54 | 将棋で指すもの |
答え | |
55 | 活字が印刷されている書籍 |
答え | |
57 | 忙中にもあったりします |
答え | |
58 | 大型家電や家具などの○○○ゴミ |
答え | |
60 | 旧制一高の「嗚呼玉杯に花うけて」や三高の「紅もゆる丘の花」など |
答え | |
62 | 努力の○○○○として栄光をつかむ |
答え | |
64 | 「びっくり仰天」によく続く言葉 |
答え | |
65 | 眠っているふりをしています |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | なごやかでうちとけた気分に満ちている |
ワキアイアイ/和気藹々 | |
2 | 種子はチョコレートの原料 |
カカオ | |
3 | びっくり箱の動力 |
バネ | |
4 | どんなことがあっても拒否します |
マッピラゴメン/真っ平御免 | |
5 | 五輪の空手は形と○○○の2種目 |
クミテ/組み手 | |
6 | 芝居が下手な動物 |
サル | |
7 | 火葬のあと、灰をよけて遺骨を拾うこと |
ハイヨセ/灰寄せ | |
8 | 投げるとおしまいです |
サジ/匙 | |
9 | すぐれた部分や大事な部分を抽出 |
バッスイ/抜粋 | |
10 | 実際のことはわからないまま印象だけで嫌うこと |
クワズギライ/食わず嫌い | |
13 | チョキの手を上に向けると |
ブイサイン/Vサイン | |
17 | 主君に仕える武士が食むもの |
ロク/禄 | |
19 | 大阪の道頓堀は江戸時代初期に物資の輸送用に造られた○○○ |
ウンガ/運河 | |
21 | 旅や食事に○○とけしかける政府 |
ゴー/Go | |
23 | ワニは大きく分けてアリゲーター科と○○○○○○科がある |
クロコダイル |
24 | 室町末期にポルトガル人が長崎に伝えた菓子 |
カステラ | |
26 | 祝儀祝などに用いられる飾りひも |
ミズヒキ/水引 | |
27 | ある鳥の肉と長ネギを入れた麺類 |
カモナンバン/鴨南蛮 | |
31 | 苦難の道に生えている植物 |
イバラ/茨 | |
32 | アトムの妹 |
ウラン | |
34 | アルコールよりスイーツでしょう |
アマトウ/甘党 | |
36 | 入院していない患者 |
ガイライ/外来 | |
38 | 南米にある世界最大級の瀑布 |
イグアスノタキ/イグアスの滝 | |
39 | 日本代表の選手団の愛称はフェアリー(妖精)ジャパン |
シンタイソウ/新体操 | |
41 | 不要不急の外出は控えようという昨今にマッチしている○○○○○の人 |
デブショウ/出不精 | |
43 | 開店前の行列の先頭にいる人 |
イチバンノリ/一番乗り | |
45 | 昔の柱時計は揺れていました |
フリコ/振り子 | |
48 | 出来のよくない俳句 |
ダク/駄句 | |
50 | 願掛けをして茶を飲まず |
チャダチ/茶断ち | |
51 | 相撲の勝負を決める技 |
キマリテ/決まり手 | |
52 | 陶淵明の描いた理想郷にある樹林 |
モモ/桃 | |
56 | 月光仮面は正義の○○○ |
ミカタ/味方 | |
57 | ヨコ39の対になるもの |
カモイ/鴨居 | |
59 | 愛媛県の旧国名 |
イヨ/伊予 | |
61 | 年齢や拍子をいうときの4 |
ヨン | |
63 | タテ6は○○が得意? |
マネ/真似 |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 運転免許取得後1年以内は掲示義務がある「初心運転者標識」の通称 |
ワカバマーク | |
6 | 北アフリカに広がる大砂漠 |
サハラサバク/サハラ砂漠 | |
11 | 打ち水をすると気温が下がる理由 |
キカネツ/気化熱 | |
12 | 寒さや恐怖で起こるからだの働き |
ミブルイ/身震い | |
14 | フェイクニュースじゃないよ |
ジツワ/実話 | |
15 | 犬がポチ、猫がタマなら馬の名は |
アオ | |
16 | ル・コルビュジエが提唱した1階を柱だけ残し吹きさらしにした空間 |
ピロティ | |
18 | 広く大きい海 |
ヨウ/洋 | |
20 | 鉄板に○○をめっきしたブリキ |
スズ/錫 | |
21 | エンターテイメント |
ゴラク/娯楽 | |
22 | 目標を達成するためにはどうすればよいかをみんなで相談 |
サクセンカイギ/作戦会議 | |
25 | スペインやメキシコなどの親友 |
アミーゴ | |
27 | エジプトの首府 |
カイロ | |
28 | 都市、排気、温室効果 |
ガス | |
29 | 半島は静岡県、諸島は東京都 |
イズ/伊豆 |
30 | 伝統のある偏差値の高い学校 |
メイモンコウ/名門校 | |
33 | 囲碁・将棋の対局 |
テアイ/手合 | |
35 | 死人花や幽霊花などの異名を持ち、秋分のころに深紅の花をつける植物 |
ヒガンバナ/彼岸花 | |
37 | チベット仏教の最高指導者 |
ダライ・ラマ | |
39 | ふすまや障子のレール |
シキイ/敷居 | |
40 | スキーのジャンプ競技ではテレマークの姿勢が必要 |
ランディング | |
42 | 試験などの設問 |
トイ/問 | |
44 | 粗っぽかったり大ざっぱだったり |
ラフ | |
46 | 建設当時は高さ日本一で「○○○の塔」と皮肉られた東京都庁第1本庁舎 |
バブル | |
47 | 「曽我兄弟」や「忠臣蔵」の主題 |
アダウチ/仇討ち | |
49 | 「KEEP OUT」と印刷された黄色いテープが張られた先のエリアは |
タチイリキンシ/立入禁止 | |
52 | イスラム教の礼拝堂 |
モスク | |
53 | タテ4を簡単に言うと |
イヤ/嫌 | |
54 | 将棋で指すもの |
コマ/駒 | |
55 | 活字が印刷されている書籍 |
ヨミモノ/読み物 | |
57 | 忙中にもあったりします |
カン/閑 | |
58 | 大型家電や家具などの○○○ゴミ |
ソダイ/粗大 | |
60 | 旧制一高の「嗚呼玉杯に花うけて」や三高の「紅もゆる丘の花」など |
リョウカ/寮歌 | |
62 | 努力の○○○○として栄光をつかむ |
タマモノ/賜物 | |
64 | 「びっくり仰天」によく続く言葉 |
ウチョウテン/有頂天 | |
65 | 眠っているふりをしています |
タヌキネイリ/狸寝入り |