【毎日新聞】クロスワード第632回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
国家資格deスケルトンの答え
読み違いことわざの答えと意味
①さんたびもくのまさちょく
②しょかわればひんへんわる
③かんいたにぎりなし
④ばいりげんばにかいげんよう
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | クロスワードにも必要なしゃれっ気や謎解きを楽しむ気持ち |
答え | |
2 | 経営者にとってはリストラも |
答え | |
3 | イソップ物語では夏もよく働く虫 |
答え | |
4 | 「高齢化」とセットで使われることが多い言葉 |
答え | |
5 | 刻みたばこを吸う道具 |
答え | |
6 | 沖縄県の県庁所在地 |
答え | |
7 | サプリメントの広告でよく見る文章「あくまで個人の○○○○です」 |
答え | |
8 | マグロだけでなくサーモンにも |
答え | |
9 | 事前予告通り北朝鮮が開城の南北共同連絡事務所を○○○ |
答え | |
10 | 小学校の教科のひとつ |
答え | |
13 | 常備軍を持たないことで知られる北はニカラグアと接する中米の国 |
答え | |
17 | 愛媛県の旧国名 |
答え | |
19 | 辞典と事典を区別するために前者を○○○○○、後者をコトテンという |
答え | |
22 | 急を要するときは○○○○を争う |
答え | |
24 | 南東で接するニカラグアとともに中米でもっとも貧しい国のひとつ |
答え |
25 | 成り行きで○○を天に任せる |
答え | |
27 | 外国通貨と自国通貨との交換比率 |
答え | |
29 | 小学生対象の○○○○疎開、○○○○保育 |
答え | |
31 | うれしくて思わずステップを |
答え | |
32 | 1枚が2枚、2枚が4枚 |
答え | |
33 | 色の種類が多いこと |
答え | |
36 | 珍しい事例 |
答え | |
38 | 当てずっぽう |
答え | |
39 | 歩道や庭にも客席を設けた喫茶店 |
答え | |
41 | ワッハッハッ |
答え | |
43 | ままになるなら横綱張らせヨー ハアドスコイドスコイ |
答え | |
45 | 知り合いの多い人は広い |
答え | |
47 | 和船を作る職人 |
答え | |
49 | 犬や猫の理容師 |
答え | |
50 | 自分の才能や腕前に自信と誇りが |
答え | |
51 | 誤ってピストルから銃弾が発射 |
答え | |
53 | 和服をきちんと着ること |
答え | |
56 | 一定の期間ごと |
答え | |
59 | 虎穴に入らなければ得られない |
答え | |
61 | 古歌などでは「たず」といわれる鳥 |
答え | |
63 | 鉄火場 |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 食事代も交通費も先方持ち |
答え | |
6 | 人目につくような活躍とは無縁で鳴りを潜めている状態 |
答え | |
11 | 和尚さんやお坊さん |
答え | |
12 | 中古品のこと |
答え | |
14 | 後で見るためハードディスクに |
答え | |
15 | 最後にゴールする人 |
答え | |
16 | 生きた細胞に寄生して増殖し、細菌ろ過器も通り抜ける微細な病原体 |
答え | |
18 | 相場での天井の反対 |
答え | |
20 | 救急、さい銭、千両 |
答え | |
21 | 町中にあって席料を取り、囲碁を打たせたり教えたりする所 |
答え | |
23 | 上層が円形、下層が方形の二重塔 |
答え | |
26 | 製本したときの本の厚み |
答え | |
27 | 秋に卵円形の実が黄色に熟し、菓子の材料や漢方薬にするバラ科の庭木 |
答え | |
28 | 商家などで番号をつけて客に貸したことが語源の雨具 |
答え | |
30 | バロックに次ぎ新古典主義に先立つ曲線や優美さが特徴の美術様式 |
答え |
32 | 間に合わせに急いでこしらえること |
答え | |
34 | はじまりは「インイチガイチ」 |
答え | |
35 | 時機を逸して○○○○○ながら…… |
答え | |
37 | 昔の観光旅館・リゾートホテル |
答え | |
39 | 物も言いようで○○が立つ |
答え | |
40 | 人の機嫌を取るための笑い |
答え | |
42 | ビッグ○○○は大口をたたく人、メガ○○○は幻の巨大なサメ |
答え | |
44 | サッサと簡便なご飯の友 |
答え | |
46 | 入り江に土砂がたまってできる州 |
答え | |
47 | 卵からヒヨコやオタマジャクシに |
答え | |
48 | 単車といわれることもある二輪車 |
答え | |
50 | お兄ちゃんが1人いる男の子 |
答え | |
52 | ○○もさるもの引っかくもの |
答え | |
54 | 電車が専門の○○はヨコ20師という |
答え | |
55 | 護摩の修法をするときの祈願の趣旨を書きお守りにする紙や板 |
答え | |
57 | ○○より育ち |
答え | |
58 | 自分の腹の上で貝を割る動物 |
答え | |
60 | 祖先から見た子孫 |
答え | |
62 | 関西地方のお嬢さん |
答え | |
64 | 引っ張りだこの人は詰まっています |
答え | |
65 | リベートのこと |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | クロスワードにも必要なしゃれっ気や謎解きを楽しむ気持ち |
アソビゴコロ/遊び心 | |
2 | 経営者にとってはリストラも |
ゴウリカ/合理化 | |
3 | イソップ物語では夏もよく働く虫 |
アリ | |
4 | 「高齢化」とセットで使われることが多い言葉 |
ショウシカ/少子化 | |
5 | 刻みたばこを吸う道具 |
キセル/煙管 | |
6 | 沖縄県の県庁所在地 |
ナハ/那覇 | |
7 | サプリメントの広告でよく見る文章「あくまで個人の○○○○です」 |
カンソウ/感想 | |
8 | マグロだけでなくサーモンにも |
トロ | |
9 | 事前予告通り北朝鮮が開城の南北共同連絡事務所を○○○ |
バクハ/爆破 | |
10 | 小学校の教科のひとつ |
ズガコウサク/図画工作 | |
13 | 常備軍を持たないことで知られる北はニカラグアと接する中米の国 |
コスタリカ | |
17 | 愛媛県の旧国名 |
イヨ/伊予 | |
19 | 辞典と事典を区別するために前者を○○○○○、後者をコトテンという |
コトバテン | |
22 | 急を要するときは○○○○を争う |
イッコク/一刻 | |
24 | 南東で接するニカラグアとともに中米でもっとも貧しい国のひとつ |
ホンジュラス |
25 | 成り行きで○○を天に任せる |
ウン/運 | |
27 | 外国通貨と自国通貨との交換比率 |
カワセソウバ/為替相場 | |
29 | 小学生対象の○○○○疎開、○○○○保育 |
ガクドウ/学童 | |
31 | うれしくて思わずステップを |
コオドリ/小躍り | |
32 | 1枚が2枚、2枚が4枚 |
ニバイ/二倍 | |
33 | 色の種類が多いこと |
タサイ/多彩 | |
36 | 珍しい事例 |
レアケース | |
38 | 当てずっぽう |
ヤマカン | |
39 | 歩道や庭にも客席を設けた喫茶店 |
カフェテラス | |
41 | ワッハッハッ |
ワライゴエ/笑い声 | |
43 | ままになるなら横綱張らせヨー ハアドスコイドスコイ |
スモウジンク/相撲甚句 | |
45 | 知り合いの多い人は広い |
カオ/顔 | |
47 | 和船を作る職人 |
フナダイク/船大工 | |
49 | 犬や猫の理容師 |
トリマー | |
50 | 自分の才能や腕前に自信と誇りが |
ジフ/自負 | |
51 | 誤ってピストルから銃弾が発射 |
ボウハツ/暴発 | |
53 | 和服をきちんと着ること |
キツケ/着付け | |
56 | 一定の期間ごと |
マイキ/毎期 | |
59 | 虎穴に入らなければ得られない |
コジ/虎児 | |
61 | 古歌などでは「たず」といわれる鳥 |
ツル/鶴 | |
63 | 鉄火場 |
トバ/賭場 |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 食事代も交通費も先方持ち |
アゴアシツキ | |
6 | 人目につくような活躍とは無縁で鳴りを潜めている状態 |
ナカズトバズ/鳴かず飛ばず | |
11 | 和尚さんやお坊さん |
ソウリョ/僧侶 | |
12 | 中古品のこと |
セコハン | |
14 | 後で見るためハードディスクに |
ロクガ/録画 | |
15 | 最後にゴールする人 |
ビリ | |
16 | 生きた細胞に寄生して増殖し、細菌ろ過器も通り抜ける微細な病原体 |
ウイルス | |
18 | 相場での天井の反対 |
ソコ/底 | |
20 | 救急、さい銭、千両 |
ハコ/箱 | |
21 | 町中にあって席料を取り、囲碁を打たせたり教えたりする所 |
ゴカイショ/碁会所 | |
23 | 上層が円形、下層が方形の二重塔 |
タホウトウ/多宝塔 | |
26 | 製本したときの本の厚み |
ツカ/束 | |
27 | 秋に卵円形の実が黄色に熟し、菓子の材料や漢方薬にするバラ科の庭木 |
カリン | |
28 | 商家などで番号をつけて客に貸したことが語源の雨具 |
バンガサ/番傘 | |
30 | バロックに次ぎ新古典主義に先立つ曲線や優美さが特徴の美術様式 |
ロココ |
32 | 間に合わせに急いでこしらえること |
ニワカジタテ/俄仕立て | |
34 | はじまりは「インイチガイチ」 |
クク/九九 | |
35 | 時機を逸して○○○○○ながら…… |
オクレバセ/遅ればせ | |
37 | 昔の観光旅館・リゾートホテル |
ユサンヤド/遊山宿 | |
39 | 物も言いようで○○が立つ |
カド/角 | |
40 | 人の機嫌を取るための笑い |
アイソワライ/愛想笑い | |
42 | ビッグ○○○は大口をたたく人、メガ○○○は幻の巨大なサメ |
マウス | |
44 | サッサと簡便なご飯の友 |
フリカケ | |
46 | 入り江に土砂がたまってできる州 |
ウラス/浦洲 | |
47 | 卵からヒヨコやオタマジャクシに |
フカ/孵化 | |
48 | 単車といわれることもある二輪車 |
オートバイ | |
50 | お兄ちゃんが1人いる男の子 |
ジナンボウ/次男坊 | |
52 | ○○もさるもの引っかくもの |
テキ/敵 | |
54 | 電車が専門の○○はヨコ20師という |
スリ | |
55 | 護摩の修法をするときの祈願の趣旨を書きお守りにする紙や板 |
ゴマフダ/護摩札 | |
57 | ○○より育ち |
ウジ/氏 | |
58 | 自分の腹の上で貝を割る動物 |
ラッコ | |
60 | 祖先から見た子孫 |
マツエイ/末裔 | |
62 | 関西地方のお嬢さん |
イトハン | |
64 | 引っ張りだこの人は詰まっています |
スケジュール | |
65 | リベートのこと |
キックバック |