【毎日新聞】クロスワード第629回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
ミニ十字クロスの答え
雲のスケルトンの答え
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | よく異変を予知したといわれる伝説の多い平安中期の陰陽師 |
答え | |
2 | 最高気温がセ氏25度以上の日 |
答え | |
3 | 朝刊の漫画の桜田家の正ちゃん |
答え | |
4 | デオキシリボ核酸 |
答え | |
5 | 昭和を思い出し隔世の○○を抱く |
答え | |
6 | 偏・旁・冠・脚・構えなど |
答え | |
7 | 責任回避のため断定を微妙に避ける政治家の答弁「と○○○○している」 |
答え | |
8 | 小麦粉を2割使う二八○○ |
答え | |
9 | 語源は「打ち上げ」とも「歌酒」ともいわれる |
答え | |
10 | 薄くなった頭頂部に側頭部の髪をなでつけたヘアスタイルの俗称 |
答え | |
13 | 夫婦がむつまじく年を重ね死語は同じ墓に葬られるという四字熟語 |
答え | |
16 | あとあとの心配、○○○の憂い |
答え | |
18 | 織姫星は○○○○○星ともいわれる |
答え | |
20 | 刀剣の研磨や塗料の下地に使う粉 |
答え | |
21 | 日本の伝統的な野菜用片刃の包丁 |
答え |
23 | 援軍がなくとも○○○奮闘 |
答え | |
25 | 世の中のいろんなことがなんとなくわかりはじめる○○○○○が付くころ |
答え | |
27 | 事前に準備することなくその場の成り行き次第で事を決めること |
答え | |
29 | 古代インドのバラモン教の経典 |
答え | |
31 | 「この紋どころが目に入らぬか」の紋 |
答え | |
32 | 裏切りをたくらむ心 |
答え | |
34 | 威勢のよいおとこ気のある気風 |
答え | |
37 | 真夏に厚着をして暖房を利かして |
答え | |
39 | 学費を稼ぎながら勉強すること |
答え | |
40 | ハチャトリアン作曲「○○○の舞」 |
答え | |
41 | 茶道のお点前で器物を扱う手の動きが自然に無理なくされること |
答え | |
42 | パルコ、マフィア、カフェラテ |
答え | |
44 | 反撃の○○○を上げる |
答え | |
46 | 技芸の流派を統率する人 |
答え | |
48 | 毛糸やひもを束ねた房飾り |
答え | |
50 | 外国映画の画面に映す会話の翻訳 |
答え | |
52 | ちょうどよい時のめぐりあわせ |
答え | |
54 | タテ10の髪形のよいり古い俗称 |
答え | |
56 | 出帆の合図に鳴らす金属製打楽器 |
答え | |
58 | 恋しく思うこと |
答え | |
59 | 複数の男性 |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | オッズのとても高い馬券を購入 |
答え | |
5 | 株式が売買される価格 |
答え | |
11 | 一つ一つ分離していること |
答え | |
12 | ♪○○○○○、○○○○○で半年暮らす(ヨイヨイ)後の半年寝て暮らす |
答え | |
14 | ホットケーキの上に乗せるもの |
答え | |
15 | 大岡昇平による戦争文学の代表作 |
答え | |
16 | 親しくつきあっています |
答え | |
17 | 小諸なる古城のほとり 雲白く○○○悲しむ/島崎藤村「千曲川旅情の歌」 |
答え | |
19 | 猫に小判、○○にご飯 |
答え | |
20 | 素人を人名のようにいう語 |
答え | |
22 | そば用は日本酒用より大きい |
答え | |
24 | 海水浴場がとても密なときの決り文句「○○○○を洗うよう」 |
答え | |
26 | 絽や紗は夏用の○○○の生地 |
答え | |
28 | かがむようにして出入りする戸 |
答え | |
30 | 見た目で大体の計算をする○○○算 |
答え |
31 | 広告活動 |
答え | |
33 | 烏鷺の争い |
答え | |
34 | 草津温泉の湯の花は |
答え | |
35 | 読書感想文用の課題○○○ |
答え | |
36 | ひこ星がアルタイルなら織り姫星は |
答え | |
38 | テニスの大坂なおみ選手やバスケットボールの八村塁選手の両親は |
答え | |
41 | 2025年大阪・関西万博の○○○は「いのち輝く未来社会のデザイン」と長め |
答え | |
42 | 折り紙などに使います |
答え | |
43 | 既製品や古着の洋服 |
答え | |
44 | バラエティー番組などで数人以上のお笑い芸人が座る場所の俗称 |
答え | |
45 | 敗戦などで喫したりなめたり |
答え | |
47 | 両者が争っているのにつけ込んで第三者が利益を横取り |
答え | |
49 | 社団法人や管理組合などの役職 |
答え | |
51 | 口内の○○○もPCR検査の検体に |
答え | |
53 | 需要量が供給量よりも多い○○○市場 |
答え | |
54 | 技術の○○を集めたスパコン「富岳」 |
答え | |
55 | 最近は窓につけている住宅は少ない |
答え | |
57 | 非の打ちどころがなく○○○○○なし |
答え | |
59 | 生徒と先生の区別がつきにくい魚 |
答え | |
60 | 楽天的でのんきな昆虫系の人物 |
答え | |
61 | イスラム教徒はメッカ、ユダヤ教徒はエルサレムを |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | よく異変を予知したといわれる伝説の多い平安中期の陰陽師 |
アベノセイメイ/安倍晴明 | |
2 | 最高気温がセ氏25度以上の日 |
ナツビ/夏日 | |
3 | 朝刊の漫画の桜田家の正ちゃん |
ネコ | |
4 | デオキシリボ核酸 |
イデンシ/遺伝子 | |
5 | 昭和を思い出し隔世の○○を抱く |
カン/感 | |
6 | 偏・旁・冠・脚・構えなど |
ブシュ/部首 | |
7 | 責任回避のため断定を微妙に避ける政治家の答弁「と○○○○している」 |
ショウチ/承知 | |
8 | 小麦粉を2割使う二八○○ |
ソバ | |
9 | 語源は「打ち上げ」とも「歌酒」ともいわれる |
ウタゲ/宴 | |
10 | 薄くなった頭頂部に側頭部の髪をなでつけたヘアスタイルの俗称 |
バーコード | |
13 | 夫婦がむつまじく年を重ね死語は同じ墓に葬られるという四字熟語 |
カイロウドウケツ/偕老同穴 | |
16 | あとあとの心配、○○○の憂い |
コウコ/後顧 | |
18 | 織姫星は○○○○○星ともいわれる |
シュクジョ/織女 | |
20 | 刀剣の研磨や塗料の下地に使う粉 |
トノコ/砥粉 | |
21 | 日本の伝統的な野菜用片刃の包丁 |
ウスバ/薄刃 |
23 | 援軍がなくとも○○○奮闘 |
コグン/孤軍 | |
25 | 世の中のいろんなことがなんとなくわかりはじめる○○○○○が付くころ |
モノゴコロ/物心 | |
27 | 事前に準備することなくその場の成り行き次第で事を決めること |
デタトコショウブ/出たとこ勝負 | |
29 | 古代インドのバラモン教の経典 |
リグベーダ | |
31 | 「この紋どころが目に入らぬか」の紋 |
アオイ/葵 | |
32 | 裏切りをたくらむ心 |
イシン/異心 | |
34 | 威勢のよいおとこ気のある気風 |
イサミハダ/勇み肌 | |
37 | 真夏に厚着をして暖房を利かして |
ガマンタイカイ/我慢大会 | |
39 | 学費を稼ぎながら勉強すること |
クガク/苦学 | |
40 | ハチャトリアン作曲「○○○の舞」 |
ツルギ/剣 | |
41 | 茶道のお点前で器物を扱う手の動きが自然に無理なくされること |
テナリ/手なり | |
42 | パルコ、マフィア、カフェラテ |
イタリアゴ/イタリア語 | |
44 | 反撃の○○○を上げる |
ヒノテ/火の手 | |
46 | 技芸の流派を統率する人 |
イエモト/家元 | |
48 | 毛糸やひもを束ねた房飾り |
フリンジ | |
50 | 外国映画の画面に映す会話の翻訳 |
ジマク/字幕 | |
52 | ちょうどよい時のめぐりあわせ |
キウン/機運 | |
54 | タテ10の髪形のよいり古い俗称 |
スダレ | |
56 | 出帆の合図に鳴らす金属製打楽器 |
ドラ/銅鑼 | |
58 | 恋しく思うこと |
シボ/思慕 | |
59 | 複数の男性 |
メン/men |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | オッズのとても高い馬券を購入 |
アナネライ/穴狙い | |
5 | 株式が売買される価格 |
カブシキソウバ/株式相場 | |
11 | 一つ一つ分離していること |
ベッコ/別個 | |
12 | ♪○○○○○、○○○○○で半年暮らす(ヨイヨイ)後の半年寝て暮らす |
デカンショ | |
14 | ホットケーキの上に乗せるもの |
バター | |
15 | 大岡昇平による戦争文学の代表作 |
ノビ/野火 | |
16 | 親しくつきあっています |
コンイ/懇意 | |
17 | 小諸なる古城のほとり 雲白く○○○悲しむ/島崎藤村「千曲川旅情の歌」 |
ユウシ/遊子 | |
19 | 猫に小判、○○にご飯 |
ゲコ/下戸 | |
20 | 素人を人名のようにいう語 |
トウシロウ | |
22 | そば用は日本酒用より大きい |
チョコ/猪口 | |
24 | 海水浴場がとても密なときの決り文句「○○○○を洗うよう」 |
イモノコ/芋の子 | |
26 | 絽や紗は夏用の○○○の生地 |
ウスデ/薄手 | |
28 | かがむようにして出入りする戸 |
クグリド/潜戸 | |
30 | 見た目で大体の計算をする○○○算 |
メノコ/目の子 |
31 | 広告活動 |
アドバタイジング | |
33 | 烏鷺の争い |
イゴ/囲碁 | |
34 | 草津温泉の湯の花は |
イオウ/硫黄 | |
35 | 読書感想文用の課題○○○ |
トショ/図書 | |
36 | ひこ星がアルタイルなら織り姫星は |
ベガ | |
38 | テニスの大坂なおみ選手やバスケットボールの八村塁選手の両親は |
コクサイケッコン/国際結婚 | |
41 | 2025年大阪・関西万博の○○○は「いのち輝く未来社会のデザイン」と長め |
テーマ | |
42 | 折り紙などに使います |
イロガミ/色紙 | |
43 | 既製品や古着の洋服 |
ツルシ/吊るし | |
44 | バラエティー番組などで数人以上のお笑い芸人が座る場所の俗称 |
ヒナダン/ひな壇 | |
45 | 敗戦などで喫したりなめたり |
クハイ/苦杯 | |
47 | 両者が争っているのにつけ込んで第三者が利益を横取り |
ギョフノリ/漁夫の利 | |
49 | 社団法人や管理組合などの役職 |
リジ/理事 | |
51 | 口内の○○○もPCR検査の検体に |
ダエキ/唾液 | |
53 | 需要量が供給量よりも多い○○○市場 |
ウリテ/売り手 | |
54 | 技術の○○を集めたスパコン「富岳」 |
スイ/粋 | |
55 | 最近は窓につけている住宅は少ない |
アマド/雨戸 | |
57 | 非の打ちどころがなく○○○○○なし |
モウシブン/申し分 | |
59 | 生徒と先生の区別がつきにくい魚 |
メダカ | |
60 | 楽天的でのんきな昆虫系の人物 |
ゴクラクトンボ/極楽とんぼ | |
61 | イスラム教徒はメッカ、ユダヤ教徒はエルサレムを |
ジュンレイ/巡礼 |