【毎日新聞】クロスワード第624回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
元素のシークワードの答え
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 失った地位や勢力を取り戻すこと |
答え | |
2 | 春日大社の神の使い |
答え | |
3 | 偉そうにふるまう男性の一人称 |
答え | |
4 | 海で満ちたり引いたり |
答え | |
5 | チョーわずらわしい |
答え | |
6 | ○○○いくばくもない人生の終末期 |
答え | |
7 | 成功の秘訣は「○○ヨコ25根」 |
答え | |
8 | 日本では「土佐日記」「十六夜日記」「東関紀行」「奥の細道」など |
答え | |
9 | 律令制で、主な街道の30里ごとに置かれた宿泊や輸送の施設 |
答え | |
10 | かねてのライバル |
答え | |
13 | ♪しばしも休まずつちうつ響き…仕事に精出す村の○○○ |
答え | |
16 | 5月10日〜16日は○○○ウィーク |
答え | |
19 | 相撲で取組のこと |
答え | |
21 | 洗面所の別名 |
答え | |
22 | 当たり障りのない○○○○無害な人物 |
答え |
23 | 八方ふさがりで、なす○○がない |
答え | |
27 | 自衛隊では、陸曹・海曹・空曹に相当する軍人の下級幹部 |
答え | |
28 | 行き先は過去や未来 |
答え | |
30 | プレイボーイ・ガールが流すもの |
答え | |
32 | フランスのラスコーやスペインのアルタミラの○○○○は、壁画で有名 |
答え | |
34 | 二の腕 |
答え | |
36 | ネガティブイオンの健康問題に関係するときの呼び方 |
答え | |
38 | 熱い食べ物が苦手です |
答え | |
39 | 容量不足・通信回線の故障などでコンピューターのサービスが中断 |
答え | |
42 | 取らぬタヌキの○○○○○○ |
答え | |
44 | 宿の食事の前に○○○○○浴びてこよう |
答え | |
46 | ○○が身を助けるほどの不幸せ |
答え | |
48 | ヨコ20も○○○の一つ |
答え | |
50 | イタリア語・スペイン語の「月」 |
答え | |
52 | 転任・退任などの人事の動き |
答え | |
53 | 演劇やドラマの小道具で破る紙や食べ物など1回しか使えないもの |
答え | |
55 | 人をばかにしてからかうこと |
答え | |
56 | 息子と娘 |
答え | |
60 | クロスワードを解く手がかり |
答え | |
61 | 危ない目にあったとき冷やすもの |
答え | |
63 | 夢ではないかと○○をつねる |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 「イインカイ」のように最初の2文字と最後が同じ文字の5文字の言葉 |
答え | |
5 | ここらでちょっと一服しよう |
答え | |
11 | 当日より翌日にどっと出ることも |
答え | |
12 | 器量のよくない女性。今は死語 |
答え | |
14 | 蚕が作る生糸の原料 |
答え | |
15 | 年齢などをごまかすときに読む魚 |
答え | |
17 | ○○○の理でわかりきっている |
答え | |
18 | 部下から見た上司 |
答え | |
20 | 箱テンになっちまったよ。レートは点ピンだから3000円の負けだな |
答え | |
23 | ボールなしでのバッティングの練習 |
答え | |
24 | 蹴って遊ぶこともあります |
答え | |
25 | 成功の秘訣は「タテ7○○根」 |
答え | |
26 | ヨコ25の中にカベがある |
答え | |
28 | コイが昇ると竜になります |
答え | |
29 | 緊急事態で○○○不急の外出自粛 |
答え |
31 | 全国紙に対する地域の新聞 |
答え | |
33 | 一部の乱れ・破れ目が広がって、政権などの組織全体がこわれること |
答え | |
35 | 航空機内で眠るときに使用する人も |
答え | |
37 | 金遣いの荒い道楽息子や、費用ばかりかかって利益を上げない部署など |
答え | |
40 | 剣道でヨコ23をするときに振るもの |
答え | |
41 | マリモの生育地で有名な北海道の湖 |
答え | |
43 | 羹に懲りて○○○を吹く |
答え | |
44 | 飯を入れる器 |
答え | |
45 | カウボーイの使う道具としても知られる動物を捕獲するロープ |
答え | |
47 | 自分の住んでいる土地・地域 |
答え | |
49 | 株式市場などで大量の売買をする人 |
答え | |
50 | 家人が外出している間、その家で番をすること、またその人のこと |
答え | |
51 | テレワークのうちの一つの形態 |
答え | |
54 | 犯した罪などに対するうめ合わせ |
答え | |
56 | 0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7の10段階 |
答え | |
57 | 難問に対してない○○を絞り出す |
答え | |
58 | ○○を教えたりもするレッスン○○ |
答え | |
59 | 明治初期の汽車の呼称 |
答え | |
62 | オリジナリティーはありません |
答え | |
64 | ○○○○○○○が並ぶマダム・タッソー館 |
答え | |
65 | その方面について関係する事柄が書かれている、しかるべき書物 |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 失った地位や勢力を取り戻すこと |
シッチカイフク/失地回復 | |
2 | 春日大社の神の使い |
シカ/鹿 | |
3 | 偉そうにふるまう男性の一人称 |
オレサマ | |
4 | 海で満ちたり引いたり |
シオ/潮 | |
5 | チョーわずらわしい |
シチメンドウ/七面倒 | |
6 | ○○○いくばくもない人生の終末期 |
ヨメイ/余命 | |
7 | 成功の秘訣は「○○ヨコ25根」 |
ウン/運 運鈍根 成功するためには、幸運と根気と、ねばり強さの三つが必要であるというたとえ。 | |
8 | 日本では「土佐日記」「十六夜日記」「東関紀行」「奥の細道」など |
キコウブンガク/紀行文学 | |
9 | 律令制で、主な街道の30里ごとに置かれた宿泊や輸送の施設 |
ウマヤ/駅家 | |
10 | かねてのライバル |
シュクテキ/宿敵 | |
13 | ♪しばしも休まずつちうつ響き…仕事に精出す村の○○○ |
カジヤ/鍛冶屋 | |
16 | 5月10日〜16日は○○○ウィーク |
バード | |
19 | 相撲で取組のこと |
ワリ/割 | |
21 | 洗面所の別名 |
ケショウシツ/化粧室 | |
22 | 当たり障りのない○○○○無害な人物 |
ジンチク/人畜 |
23 | 八方ふさがりで、なす○○がない |
スベ/術 | |
27 | 自衛隊では、陸曹・海曹・空曹に相当する軍人の下級幹部 |
カシカン/下士官 | |
28 | 行き先は過去や未来 |
タイムマシン | |
30 | プレイボーイ・ガールが流すもの |
ウキナ/浮名 | |
32 | フランスのラスコーやスペインのアルタミラの○○○○は、壁画で有名 |
ホラアナ/洞穴 | |
34 | 二の腕 |
カイナ/腕 | |
36 | ネガティブイオンの健康問題に関係するときの呼び方 |
マイナスイオン | |
38 | 熱い食べ物が苦手です |
ネコジタ/猫舌 | |
39 | 容量不足・通信回線の故障などでコンピューターのサービスが中断 |
システムダウン | |
42 | 取らぬタヌキの○○○○○○ |
カワザンヨウ/皮算用 | |
44 | 宿の食事の前に○○○○○浴びてこよう |
ヒトップロ/ひとっ風呂 | |
46 | ○○が身を助けるほどの不幸せ |
ゲイ/芸 | |
48 | ヨコ20も○○○の一つ |
バクチ/博打 | |
50 | イタリア語・スペイン語の「月」 |
ルナ | |
52 | 転任・退任などの人事の動き |
イドウ/異動 | |
53 | 演劇やドラマの小道具で破る紙や食べ物など1回しか使えないもの |
キエモノ/消え物 | |
55 | 人をばかにしてからかうこと |
グロウ/愚弄 | |
56 | 息子と娘 |
シジョ/子女 | |
60 | クロスワードを解く手がかり |
カギ | |
61 | 危ない目にあったとき冷やすもの |
キモ/肝 | |
63 | 夢ではないかと○○をつねる |
ホホ/頬 |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 「イインカイ」のように最初の2文字と最後が同じ文字の5文字の言葉 |
シシオドシ/鹿威し | |
5 | ここらでちょっと一服しよう |
ショウキュウシ/小休止 | |
11 | 当日より翌日にどっと出ることも |
ツカレ/疲れ | |
12 | 器量のよくない女性。今は死語 |
オカチメンコ | |
14 | 蚕が作る生糸の原料 |
マユ/繭 | |
15 | 年齢などをごまかすときに読む魚 |
サバ | |
17 | ○○○の理でわかりきっている |
ジメイ/自明 | |
18 | 部下から見た上司 |
ウワヤク/上役 | |
20 | 箱テンになっちまったよ。レートは点ピンだから3000円の負けだな |
カケマージャン/賭け麻雀 | |
23 | ボールなしでのバッティングの練習 |
スブリ/素振り | |
24 | 蹴って遊ぶこともあります |
イシ/石 | |
25 | 成功の秘訣は「タテ7○○根」 |
ドン/鈍 運鈍根 成功するためには、幸運と根気と、ねばり強さの三つが必要であるというたとえ。 | |
26 | ヨコ25の中にカベがある |
ドカベン | |
28 | コイが昇ると竜になります |
タキ/滝 | |
29 | 緊急事態で○○○不急の外出自粛 |
フヨウ/不要 |
31 | 全国紙に対する地域の新聞 |
チホウシ/地方紙 | |
33 | 一部の乱れ・破れ目が広がって、政権などの組織全体がこわれること |
ガカイ/瓦解 | |
35 | 航空機内で眠るときに使用する人も |
クウキマクラ/空気枕 | |
37 | 金遣いの荒い道楽息子や、費用ばかりかかって利益を上げない部署など |
カネクイムシ/金食い虫 | |
40 | 剣道でヨコ23をするときに振るもの |
シナイ/竹刀 | |
41 | マリモの生育地で有名な北海道の湖 |
アカンコ/阿寒湖 | |
43 | 羹に懲りて○○○を吹く |
ナマス/膾 羹に懲りて膾を吹く ある失敗に懲りて、必要以上に用心深くなり無意味な心配をすることのたとえ。 羹(熱い汁物)を食べたら、とても熱くて懲りたので、冷たい食べ物である膾(生肉の刺身)を食べる時にまで息を吹きかけて冷ましてから食べようとしてしまう、という状況を表している。 | |
44 | 飯を入れる器 |
ヒツ/櫃 | |
45 | カウボーイの使う道具としても知られる動物を捕獲するロープ |
ナゲナワ/投げ縄 | |
47 | 自分の住んでいる土地・地域 |
ジバ/地場 | |
49 | 株式市場などで大量の売買をする人 |
シテ/仕手 | |
50 | 家人が外出している間、その家で番をすること、またその人のこと |
ルスイ/留守居 | |
51 | テレワークのうちの一つの形態 |
ザイタクキンム/在宅勤務 | |
54 | 犯した罪などに対するうめ合わせ |
ツグナイ/償い | |
56 | 0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7の10段階 |
シンド/震度 | |
57 | 難問に対してない○○を絞り出す |
チエ/知恵 | |
58 | ○○を教えたりもするレッスン○○ |
プロ | |
59 | 明治初期の汽車の呼称 |
オカジョウキ/陸蒸気 | |
62 | オリジナリティーはありません |
モホウ/模倣 | |
64 | ○○○○○○○が並ぶマダム・タッソー館 |
ロウニンギョウ/蝋人形 | |
65 | その方面について関係する事柄が書かれている、しかるべき書物 |
モノノホン/物の本 |