【毎日新聞】クロスワード第622回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
ナンバークロスの答え
読み違いことわざの答え
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 食後のコーヒー用の小さいカップ |
答え | |
2 | 使い物にならない役立たず |
答え | |
3 | 辞めたいという気持ち |
答え | |
4 | とてもひどい○○○の苦しみ |
答え | |
5 | 利子・期限を決めて貸す金 |
答え | |
6 | ○○の道は蛇 |
答え | |
7 | 経文などを声を上げて読むこと |
答え | |
8 | 一般、方法、水掛け |
答え | |
9 | 霊園に並んでいるモニュメント |
答え | |
10 | 麦芽を発酵させてつくる蒸留酒 |
答え | |
13 | いろんな形の木片で遊ぶ玩具 |
答え | |
16 | 企業連合の独占形態を強化するため、加盟企業が協定を結んだ組織 |
答え | |
17 | モリカケ・桜・検察庁法…安倍政権に対する○○○は募るばかり |
答え | |
20 | スト破りされないように見張る人 |
答え | |
22 | 空気を入れ替えるためのあな |
答え |
23 | 無事を別の面から証明すること |
答え | |
25 | 無事之○○○/菊池寛 |
答え | |
28 | ○○○○を露わすようではタテ25にはほど遠い |
答え | |
30 | 独占禁止法では原則的に禁止されている企業の連合形態 |
答え | |
32 | 東京五輪で千葉県一宮町の釣ヶ崎海岸で開催される競技 |
答え | |
33 | 集中治療室、国際基督教大学 |
答え | |
35 | 幕府や大名に使われたスパイ |
答え | |
37 | 七並べでは早くなくなると勝ち |
答え | |
38 | 空中に飛ばした円盤状の標的を散弾銃で撃つ競技 |
答え | |
41 | 廊下を用もないのにうろるろする人、遊女を待ちかねて歩き回る人 |
答え | |
43 | 菜園を雑草だらけにしたときの作者の句「夏草や青物どもが○○○○○」 |
答え | |
44 | 馬のひづめ |
答え | |
46 | セイウチより小さくキバがない |
答え | |
48 | 舌が2枚ある人 |
答え | |
49 | 逆から読むと飲み物になる木の実 |
答え | |
51 | 大学出の落語家は○○○○出身が多い |
答え | |
53 | 凶器となりうる丸太やレンガなど |
答え | |
56 | ○○○ながら少々お尋ねいたします |
答え | |
59 | 現在の岐阜県南部の旧国名 |
答え | |
60 | ワインはコルク、ラムネはビー玉 |
答え | |
61 | うわさの○○が現れた |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 飲料などに保証金を上乗せして販売し、容器の回収の際に保証金を返金 |
答え | |
5 | 混乱にまぎれて盗みを働いたり、不正な利益を得たりすること |
答え | |
11 | 私たちの意思や意見 |
答え | |
12 | 健康だったり技術があったり |
答え | |
14 | 肉などをいぶして乾燥させた食品 |
答え | |
15 | イカノボリやハタなどともいわれる |
答え | |
16 | 濃厚接触の多い人たちの関係 |
答え | |
17 | ○○には月見草がよく似合う/太宰治「富嶽百景」 |
答え | |
18 | 初夏に砂浜や防波堤などでよく釣れる、天ぷらにしても美味な魚 |
答え | |
19 | 化粧っ気はまったくなし |
答え | |
21 | 有罪の判決が確定して刑の執行を受けている囚人 |
答え | |
24 | 公人につけてほしい公私の○○○ |
答え | |
26 | 物事がある方向に進もうとする傾向 |
答え | |
27 | 卓球のラケットに貼る赤と黒 |
答え | |
29 | 刀の手で握る部分 |
答え |
31 | 略称では不明な「電卓」の機能 |
答え | |
33 | 苦し紛れにじたばた |
答え | |
34 | 頭からかぶって着る形式の洋服 |
答え | |
36 | 店の常連さん |
答え | |
39 | 仮設○○○によるPCRセンターも |
答え | |
40 | これでは人口は増加の一途だ |
答え | |
42 | アニメ映画「この世界の片隅に」の舞台となった広島県の軍港の町 |
答え | |
43 | 新型コロナによる自粛の○○○に注意 |
答え | |
44 | 陰暦の時代は五月雨 |
答え | |
45 | 競馬場の芝ではない砂のコース |
答え | |
47 | 大阪・新世界のシンボル |
答え | |
50 | 肉・魚などをさっと湯にくぐらせて |
答え | |
52 | うがいして清潔にしましょう |
答え | |
54 | 粗末な着物 |
答え | |
55 | 首・四肢のない胴体だけの彫像 |
答え | |
57 | 夏も近づく八十八夜に摘みます |
答え | |
58 | 甘味喫茶の定番メニューの一つ |
答え | |
60 | 本当のことは0.3%程度しか言わないタテ48 |
答え | |
61 | 育毛トニックで○○○対策 |
答え | |
62 | 天智天皇が初めて水時計を供したという故事にちなむ6月10日は |
答え | |
63 | ラジオもテレビも |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 食後のコーヒー用の小さいカップ |
デミタスカップ | |
2 | 使い物にならない役立たず |
ポンコツ | |
3 | 辞めたいという気持ち |
ジイ/辞意 | |
4 | とてもひどい○○○の苦しみ |
トタン/塗炭 塗炭の苦しみ 「塗」は泥、「炭」は火のことで、泥にまみれ火に焼かれるほどの苦しみ | |
5 | 利子・期限を決めて貸す金 |
カシツケキン/貸付金 | |
6 | ○○の道は蛇 |
ジャ/蛇 | |
7 | 経文などを声を上げて読むこと |
ドクジュ/読誦 | |
8 | 一般、方法、水掛け |
ロン/論 | |
9 | 霊園に並んでいるモニュメント |
ボセキ/墓石 | |
10 | 麦芽を発酵させてつくる蒸留酒 |
ウイスキー | |
13 | いろんな形の木片で遊ぶ玩具 |
ツミキ | |
16 | 企業連合の独占形態を強化するため、加盟企業が協定を結んだ組織 |
シンジケート | |
17 | モリカケ・桜・検察庁法…安倍政権に対する○○○は募るばかり |
フシン/不信 | |
20 | スト破りされないように見張る人 |
ピケ(ピケッティングの略) | |
22 | 空気を入れ替えるためのあな |
ツウキコウ/通気孔 |
23 | 無事を別の面から証明すること |
ウラガキ/裏書き | |
25 | 無事之○○○/菊池寛 |
メイバ/名馬 | |
28 | ○○○○を露わすようではタテ25にはほど遠い |
バキャク/馬脚 | |
30 | 独占禁止法では原則的に禁止されている企業の連合形態 |
カルテル | |
32 | 東京五輪で千葉県一宮町の釣ヶ崎海岸で開催される競技 |
サーフィン | |
33 | 集中治療室、国際基督教大学 |
アイシーユー/ICU | |
35 | 幕府や大名に使われたスパイ |
オンミツ/隠密 | |
37 | 七並べでは早くなくなると勝ち |
テフダ/手札 | |
38 | 空中に飛ばした円盤状の標的を散弾銃で撃つ競技 |
クレーシャゲキ/クレー射撃 | |
41 | 廊下を用もないのにうろるろする人、遊女を待ちかねて歩き回る人 |
ロウカトンビ | |
43 | 菜園を雑草だらけにしたときの作者の句「夏草や青物どもが○○○○○」 |
ユメノアト/夢の跡 | |
44 | 馬のひづめ |
バテイ/馬蹄 | |
46 | セイウチより小さくキバがない |
トド | |
48 | 舌が2枚ある人 |
ウソツキ | |
49 | 逆から読むと飲み物になる木の実 |
クルミ | |
51 | 大学出の落語家は○○○○出身が多い |
オチケン/落研(落語研究会) | |
53 | 凶器となりうる丸太やレンガなど |
ドンキ/鈍器 | |
56 | ○○○ながら少々お尋ねいたします |
ソツジ/卒爾 卒爾ながら 人に声を掛け、ものを問う時などに用いる語。 突然で失礼なこととは思うが。 | |
59 | 現在の岐阜県南部の旧国名 |
ミノ/美濃 | |
60 | ワインはコルク、ラムネはビー玉 |
セン/栓 | |
61 | うわさの○○が現れた |
ヌシ/主 |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 飲料などに保証金を上乗せして販売し、容器の回収の際に保証金を返金 |
デポジット | |
5 | 混乱にまぎれて盗みを働いたり、不正な利益を得たりすること |
カジバドロボウ/火事場泥棒 | |
11 | 私たちの意思や意見 |
ミンイ/民意 | |
12 | 健康だったり技術があったり |
タッシャ/達者 | |
14 | 肉などをいぶして乾燥させた食品 |
クンセイ/燻製 | |
15 | イカノボリやハタなどともいわれる |
タコ | |
16 | 濃厚接触の多い人たちの関係 |
シンミツ/親密 | |
17 | ○○には月見草がよく似合う/太宰治「富嶽百景」 |
フジ/富士 | |
18 | 初夏に砂浜や防波堤などでよく釣れる、天ぷらにしても美味な魚 |
キス | |
19 | 化粧っ気はまったくなし |
スッピン | |
21 | 有罪の判決が確定して刑の執行を受けている囚人 |
キケツシュウ/既決囚 | |
24 | 公人につけてほしい公私の○○○ |
ケジメ | |
26 | 物事がある方向に進もうとする傾向 |
キウン/機運 | |
27 | 卓球のラケットに貼る赤と黒 |
ラバー | |
29 | 刀の手で握る部分 |
ツカ |
31 | 略称では不明な「電卓」の機能 |
ケイサンキ | |
33 | 苦し紛れにじたばた |
アガキ | |
34 | 頭からかぶって着る形式の洋服 |
プルオーバー | |
36 | 店の常連さん |
コテイキャク/固定客 | |
39 | 仮設○○○によるPCRセンターも |
テント | |
40 | これでは人口は増加の一途だ |
フロウフシ/不老不死 | |
42 | アニメ映画「この世界の片隅に」の舞台となった広島県の軍港の町 |
クレ/呉 | |
43 | 新型コロナによる自粛の○○○に注意 |
ユルミ | |
44 | 陰暦の時代は五月雨 |
バイウ/梅雨 | |
45 | 競馬場の芝ではない砂のコース |
ダート | |
47 | 大阪・新世界のシンボル |
ツウテンカク/通天閣 | |
50 | 肉・魚などをさっと湯にくぐらせて |
ユドオシ/湯通し | |
52 | うがいして清潔にしましょう |
ノド/喉 | |
54 | 粗末な着物 |
ソイ/粗衣 | |
55 | 首・四肢のない胴体だけの彫像 |
トルソー | |
57 | 夏も近づく八十八夜に摘みます |
チャ/茶 | |
58 | 甘味喫茶の定番メニューの一つ |
アンミツ | |
60 | 本当のことは0.3%程度しか言わないタテ48 |
センミツ/千三 千三 千言のうちに真実は三つしかないの意 | |
61 | 育毛トニックで○○○対策 |
ヌケゲ/抜け毛 | |
62 | 天智天皇が初めて水時計を供したという故事にちなむ6月10日は |
トキノキネンビ/時の記念日 | |
63 | ラジオもテレビも |
ジュシンキ/受信機 |