【毎日新聞】クロスワード第600回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 答弁などのつじつまを合わせようと次々に○○○○○○○を並べる大臣・官僚 |
答え | |
2 | 辺境の地や遠島に送る刑 |
答え | |
3 | この世、セミの抜け殻、源氏物語 |
答え | |
4 | 新聞、雑誌の総称 |
答え | |
5 | 「○道○」(○には同じ漢字が入る) |
答え | |
6 | 衣服などが日に焼け変色すること |
答え | |
7 | 和服の1着分の布地 |
答え | |
8 | 休日、輸送、口座 |
答え | |
9 | 会話や座談が途切れ沈黙が訪れることをフランスでは「○○○が通る」 |
答え | |
10 | 買い物などの支払いに、○○○○○レス化を進めようとする政府 |
答え | |
13 | 英語では「シーパイナップル」 |
答え | |
16 | 和式便器の前部の覆い |
答え | |
18 | 飛行機の機体の材料などに利用される、軽くて強度がある金属 |
答え | |
20 | 魚などの内蔵 |
答え | |
22 | 十人十色で人それぞれ |
答え |
24 | 「○榴○」(○には同じ漢字が入る) |
答え | |
26 | 気分のよいときに出る小声の歌 |
答え | |
28 | 皐月賞、日本ダービー、菊花賞をすべて優勝した競走馬 |
答え | |
30 | 日本でカボチャの日といえば |
答え | |
32 | 画材としても使われる燃料 |
答え | |
33 | 北風が吹くと舞い落ちることも |
答え | |
35 | 支持して、選挙の候補者などに立てること |
答え | |
37 | 「○車○」(○には同じ漢字が入る) |
答え | |
38 | 「○中○」(○には同じ漢字が入る) |
答え | |
41 | 「○台○」(○には同じ漢字が入る) |
答え | |
43 | 「○曜○」(○には同じ漢字が入る) |
答え | |
44 | 専門とする領域・分野 |
答え | |
46 | 力士が踏みます |
答え | |
48 | 関東では全身の骨を拾うため大きく関西では一部だけなので小さい |
答え | |
49 | 不登校の児童・生徒の○○○○となるフリースクールや保健室 |
答え | |
51 | 面倒で気が進まないなあ |
答え | |
53 | 聞いて感心する立派な行いの話 |
答え | |
55 | オイディプス、アーサー、リア |
答え | |
57 | 人生七十○○○稀なり |
答え | |
59 | しかと |
答え | |
60 | ボクシングなどの練習場 |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 西暦2000年などの例外を除いて、夏季オリンピックが開催される年は |
答え | |
5 | 度胸がすわっていて恐れ知らず |
答え | |
11 | いいかげんで大ざっぱ |
答え | |
12 | 科学的社会主義の経済学体系を確立したマルクスの主著 |
答え | |
14 | 森林と野原 |
答え | |
15 | 特定の商品を○○○○する不買運動 |
答え | |
17 | 旅客を宿泊させることが生業 |
答え | |
18 | 音が漏れにくいので、オーディオルームや音楽スタジオにしている人も |
答え | |
19 | 民衆の中から生まれ、伝承されてきた昔話や伝説 |
答え | |
21 | 面接での○○○○○は、はきはきと |
答え | |
23 | イタリア風のお好み焼き? |
答え | |
25 | 裁きの席で○○○○を脱いで、桜吹雪の彫り物を見せる遠山の金さん |
答え | |
27 | フィーズ、トニック、リッキー |
答え | |
28 | 真水を沸かしただけの湯 |
答え | |
29 | ある役目についていることで得られる特別の利益 |
答え |
31 | 頭をひねるも答えがなかなか出ない |
答え | |
33 | あまり詰めると毒ですよ |
答え | |
34 | あれこれ気にかけて心配する性質 |
答え | |
36 | 生きている人を○○○○○○から見守る故人 |
答え | |
39 | こうなりゃ○○でもやり通すぞ |
答え | |
40 | はかなく消えやすいもののたとえ |
答え | |
42 | 1年を4等分した3カ月 |
答え | |
43 | フランスとロシアに共通する漢字 |
答え | |
44 | 水晶・ガラスの異称 |
答え | |
45 | 二つ示したもののうち先のもの |
答え | |
47 | 神仏の懲らしめ |
答え | |
48 | 座卓型の暖房器具の上に乗せるもの |
答え | |
50 | 好き嫌い |
答え | |
52 | 呼んで来させること |
答え | |
54 | 生命工学は○○○テクノロジー |
答え | |
56 | 仏前の焼香に用いる香 |
答え | |
58 | 暮らしがよくなると上がる防火壁 |
答え | |
59 | 子どものひきつけ、かんしゃくなどを抑えるためのまじない |
答え | |
61 | 英語ではゼリーフィッシュ |
答え | |
62 | ゆとりある暮らし方や考え方のできない性質 |
答え | |
63 | 相手に対抗して張り合う気持ち |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 答弁などのつじつまを合わせようと次々に○○○○○○○を並べる大臣・官僚 |
ウソハッピャク/嘘八百 | |
2 | 辺境の地や遠島に送る刑 |
ルザイ/流罪 | |
3 | この世、セミの抜け殻、源氏物語 |
ウツセミ/空蝉 | |
4 | 新聞、雑誌の総称 |
シシ/紙誌 | |
5 | 「○道○」(○には同じ漢字が入る) |
ダンドウダン/弾道弾 | |
6 | 衣服などが日に焼け変色すること |
イロヤケ/色焼け | |
7 | 和服の1着分の布地 |
タン/反 | |
8 | 休日、輸送、口座 |
フリカエ/振替 | |
9 | 会話や座談が途切れ沈黙が訪れることをフランスでは「○○○が通る」 |
テンシ/天使 | |
10 | 買い物などの支払いに、○○○○○レス化を進めようとする政府 |
キャッシュ | |
13 | 英語では「シーパイナップル」 |
ホヤ | |
16 | 和式便器の前部の覆い |
キンカクシ/金隠し | |
18 | 飛行機の機体の材料などに利用される、軽くて強度がある金属 |
チタン | |
20 | 魚などの内蔵 |
ワタ/腸 | |
22 | 十人十色で人それぞれ |
コジンサ/個人差 |
24 | 「○榴○」(○には同じ漢字が入る) |
ザクロイシ/石榴石・柘榴石 | |
26 | 気分のよいときに出る小声の歌 |
ハナウタ/鼻歌 | |
28 | 皐月賞、日本ダービー、菊花賞をすべて優勝した競走馬 |
サンカンバ/三冠馬 | |
30 | 日本でカボチャの日といえば |
トウジ/冬至 | |
32 | 画材としても使われる燃料 |
モクタン/木炭 | |
33 | 北風が吹くと舞い落ちることも |
コノハ/木の葉 | |
35 | 支持して、選挙の候補者などに立てること |
ヨウリツ/擁立 | |
37 | 「○車○」(○には同じ漢字が入る) |
バシャウマ/馬車馬 | |
38 | 「○中○」(○には同じ漢字が入る) |
ゲキチュウゲキ/劇中劇 | |
41 | 「○台○」(○には同じ漢字が入る) |
カゼタイフウ/風台風 | |
43 | 「○曜○」(○には同じ漢字が入る) |
ニチヨウビ/日曜日 | |
44 | 専門とする領域・分野 |
ハタケ/畑 | |
46 | 力士が踏みます |
シコ/四股 | |
48 | 関東では全身の骨を拾うため大きく関西では一部だけなので小さい |
コツツボ/骨壷 | |
49 | 不登校の児童・生徒の○○○○となるフリースクールや保健室 |
イバショ/居場所 | |
51 | 面倒で気が進まないなあ |
オックウ/億劫 | |
53 | 聞いて感心する立派な行いの話 |
ビダン/美談 | |
55 | オイディプス、アーサー、リア |
オウ/王 | |
57 | 人生七十○○○稀なり |
コライ/古来 | |
59 | しかと |
ムシ/無視 | |
60 | ボクシングなどの練習場 |
ジム |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 西暦2000年などの例外を除いて、夏季オリンピックが開催される年は |
ウルウドシ/閏年 | |
5 | 度胸がすわっていて恐れ知らず |
ダイタンフテキ/大胆不敵 | |
11 | いいかげんで大ざっぱ |
ソザツ/粗雑 | |
12 | 科学的社会主義の経済学体系を確立したマルクスの主著 |
シホンロン/資本論 | |
14 | 森林と野原 |
リンヤ/林野 | |
15 | 特定の商品を○○○○する不買運動 |
ハイセキ/排斥 | |
17 | 旅客を宿泊させることが生業 |
ヤドヤ/宿屋 | |
18 | 音が漏れにくいので、オーディオルームや音楽スタジオにしている人も |
チカシツ/地下室 | |
19 | 民衆の中から生まれ、伝承されてきた昔話や伝説 |
ミンワ/民話 | |
21 | 面接での○○○○○は、はきはきと |
ウケコタエ/受け答え | |
23 | イタリア風のお好み焼き? |
ピザ | |
25 | 裁きの席で○○○○を脱いで、桜吹雪の彫り物を見せる遠山の金さん |
カタハダ/片肌 | |
27 | フィーズ、トニック、リッキー |
ジン | |
28 | 真水を沸かしただけの湯 |
サユ/白湯 | |
29 | ある役目についていることで得られる特別の利益 |
ヤクトク/役得 |
31 | 頭をひねるも答えがなかなか出ない |
ナンモン/難問 | |
33 | あまり詰めると毒ですよ |
コン/根 | |
34 | あれこれ気にかけて心配する性質 |
クロウショウ/苦労性 | |
36 | 生きている人を○○○○○○から見守る故人 |
クサバノカゲ/草葉の陰 | |
39 | こうなりゃ○○でもやり通すぞ |
イジ/意地 | |
40 | はかなく消えやすいもののたとえ |
ウタカタ/泡沫 | |
42 | 1年を4等分した3カ月 |
シハンキ/四半期 | |
43 | フランスとロシアに共通する漢字 |
ニシ/西(仏蘭西・露西亜) | |
44 | 水晶・ガラスの異称 |
ハリ/玻璃 | |
45 | 二つ示したもののうち先のもの |
ゼンシャ/前者 | |
47 | 神仏の懲らしめ |
バチ | |
48 | 座卓型の暖房器具の上に乗せるもの |
コタツイタ/炬燵板 | |
50 | 好き嫌い |
コウオ/好悪 | |
52 | 呼んで来させること |
ヨビツケ/呼びつけ | |
54 | 生命工学は○○○テクノロジー |
バイオ | |
56 | 仏前の焼香に用いる香 |
マッコウ/抹香 | |
58 | 暮らしがよくなると上がる防火壁 |
ウダツ/卯建 | |
59 | 子どものひきつけ、かんしゃくなどを抑えるためのまじない |
ムシフウジ/虫封じ | |
61 | 英語ではゼリーフィッシュ |
クラゲ/海月 | |
62 | ゆとりある暮らし方や考え方のできない性質 |
ビンボウショウ/貧乏性 | |
63 | 相手に対抗して張り合う気持ち |
ムコウイキ/向こう意気 |