【毎日新聞】クロスワード第588回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
英語deシークワード
誤字熟語
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | クラーク博士やサリバン先生たち |
答え | |
2 | ○○○○の決断、○○○○の選択 |
答え | |
3 | お邪魔虫は○○○でない |
答え | |
4 | 手紙を読む前に切る |
答え | |
5 | 江戸時代に3回起こったお陰参り、抜け参りともいわれる流行 |
答え | |
6 | 徒手や空拳の状態 |
答え | |
7 | 英語読みでは七面鳥と同じ国 |
答え | |
8 | 裸の人間や神を描いた絵画 |
答え | |
9 | 日本ではひこ星や牽牛星とも呼ばれるわし座のα星 |
答え | |
11 | ラグビーで選手たちが肩を組んだままボールを運びインゴールに |
答え | |
14 | 肝っ玉が小さい |
答え | |
16 | 官職をやめて民間に下ること |
答え | |
18 | スポーツマンも、政治や社会に対して活動する人も |
答え | |
20 | ♪おーい 中村○○ ちょいとまちたまえ |
答え | |
21 | 恐れることなく突き進むこと |
答え |
24 | 長野県の諏訪湖の北東にあるゆるやかな起伏の広がる高原 |
答え | |
26 | 落語の落ちの一つで、言葉に出さず動作や表情などで見せる落ち |
答え | |
28 | 「温泉津」と書く島根県大田市の日本海に臨む温泉 |
答え | |
30 | 「蟹工船」で酷使される労働者の姿を描き、官憲に虐殺されたプロレタリア作家 |
答え | |
31 | 考えや議論などを勧めていく筋道 |
答え | |
33 | 程度や数量のうえで大きな差が |
答え | |
34 | 弱い立場の者から利益をむさぼるものの代名詞となっている鳥 |
答え | |
36 | 台のついたインクつぼ |
答え | |
38 | プロ野球のパ・リーグにいるDH |
答え | |
40 | 鳴り出すと遮断器が下りてくる |
答え | |
43 | 太鼓や三味線を鳴らすもの |
答え | |
44 | 京アニで制作しているもの |
答え | |
46 | 走者○○○○で3打点のヒット |
答え | |
48 | げじげじ、三日月、八の字 |
答え | |
49 | 電圧のこと |
答え | |
51 | チェコの美しい首都 |
答え | |
53 | 葉巻たばこ |
答え | |
55 | 今は○○の一字で耐えるのみ |
答え | |
57 | わらなどを編んで作った雨具 |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | ラグビーやサッカーの試合開始 |
答え | |
5 | ワラビーズはラグビーの○○○○○○○代表チームの愛称 |
答え | |
10 | ろ過したり消毒したりした水 |
答え | |
12 | 三角形や三角州、三角地帯 |
答え | |
13 | 地面に接していない足の指のこと |
答え | |
15 | 曲がったりして素直に伸びない毛髪 |
答え | |
17 | 百人一首の歌の多くは |
答え | |
19 | 仰ぎ見るほど偉大で立派な姿 |
答え | |
20 | 牛若丸の修行の地 |
答え | |
22 | 表面に現れない意味を含みもつこと |
答え | |
23 | 年中使うが「秋」という漢字が含まれている農具 |
答え | |
24 | 病院や診療所などで被雇用者として診療に従事している医師 |
答え | |
25 | 砂<○○<岩 |
答え | |
27 | アメリカ・カナダなどの通貨単位 |
答え | |
28 | 鬼、透かし、鉄砲 |
答え |
29 | 杞憂 |
答え | |
32 | 火災や戦火などによる大火で、一面に焼けて荒れはてた地域 |
答え | |
35 | イエス・キリストは最後に12人の弟子を集めて開催 |
答え | |
37 | 宴席で羽織を着て意気ときっぷの良さを売り物にした江戸・深川の芸者 |
答え | |
39 | 菓子やすしを詰めたもの |
答え | |
40 | 難癖や言いがかり |
答え | |
41 | ○○は上がっているんだ。白状しろ |
答え | |
42 | 炊きあがった飯を入れておく木の器 |
答え | |
44 | 食べると皿まで食べたくなる? |
答え | |
45 | 考えていた状態と非常に相違がある |
答え | |
47 | 突然皮膚が裂けて、鋭利な鎌で切ったような傷ができる現象 |
答え | |
49 | キリシタン用語で天帝・神・造物主 |
答え | |
50 | 卵白や生クリームを泡立てること |
答え | |
52 | 米を水ではなく湯に入れて炊くこと |
答え | |
53 | モーターショーで発表される○○○○の自動車 |
答え | |
54 | 血のつながりはない他人の○○○ |
答え | |
56 | 健康パワーの源といわれるオルニチンが多く含まれています |
答え | |
58 | 共同正犯・教唆犯・従犯のいずれかの罪に問われる人 |
答え | |
60 | ラグビーの試合終了 |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | クラーク博士やサリバン先生たち |
キヨウイクシャ/教育者 | |
2 | ○○○○の決断、○○○○の選択 |
クジュウ/苦渋 | |
3 | お邪魔虫は○○○でない |
オヨビ/お呼び | |
4 | 手紙を読む前に切る |
フウ/封 | |
5 | 江戸時代に3回起こったお陰参り、抜け参りともいわれる流行 |
オイセマイリ/お伊勢参り | |
6 | 徒手や空拳の状態 |
スデ/素手 | |
7 | 英語読みでは七面鳥と同じ国 |
トルコ | |
8 | 裸の人間や神を描いた絵画 |
ラタイガ/裸体画 | |
9 | 日本ではひこ星や牽牛星とも呼ばれるわし座のα星 |
アルタイル | |
11 | ラグビーで選手たちが肩を組んだままボールを運びインゴールに |
スクラムトライ | |
14 | 肝っ玉が小さい |
キヨワ/気弱 | |
16 | 官職をやめて民間に下ること |
ゲヤ/下野 | |
18 | スポーツマンも、政治や社会に対して活動する人も |
ウンドウカ/運動家 | |
20 | ♪おーい 中村○○ ちょいとまちたまえ |
クン/君 | |
21 | 恐れることなく突き進むこと |
マイシン/邁進 |
24 | 長野県の諏訪湖の北東にあるゆるやかな起伏の広がる高原 |
キリガミネ/霧ヶ峰 | |
26 | 落語の落ちの一つで、言葉に出さず動作や表情などで見せる落ち |
シグザオチ/仕草落ち | |
28 | 「温泉津」と書く島根県大田市の日本海に臨む温泉 |
ユノツ | |
30 | 「蟹工船」で酷使される労働者の姿を描き、官憲に虐殺されたプロレタリア作家 |
コバヤシタキジ/小林多喜二 | |
31 | 考えや議論などを勧めていく筋道 |
ロンリ/論理 | |
33 | 程度や数量のうえで大きな差が |
ケタチガイ/桁違い | |
34 | 弱い立場の者から利益をむさぼるものの代名詞となっている鳥 |
ハゲタカ | |
36 | 台のついたインクつぼ |
インクスタッド | |
38 | プロ野球のパ・リーグにいるDH |
シメイダシャ/指名打者 | |
40 | 鳴り出すと遮断器が下りてくる |
ケイホウキ/警報機 | |
43 | 太鼓や三味線を鳴らすもの |
バチ | |
44 | 京アニで制作しているもの |
ドウガ/動画 | |
46 | 走者○○○○で3打点のヒット |
イッソウ/一掃 | |
48 | げじげじ、三日月、八の字 |
マユ/眉 | |
49 | 電圧のこと |
デンイサ/電位差 | |
51 | チェコの美しい首都 |
プラハ | |
53 | 葉巻たばこ |
シガー | |
55 | 今は○○の一字で耐えるのみ |
ニン/忍 | |
57 | わらなどを編んで作った雨具 |
ミノ |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | ラグビーやサッカーの試合開始 |
キックオフ | |
5 | ワラビーズはラグビーの○○○○○○○代表チームの愛称 |
オーストラリア | |
10 | ろ過したり消毒したりした水 |
ジョウスイ/浄水 | |
12 | 三角形や三角州、三角地帯 |
デルタ | |
13 | 地面に接していない足の指のこと |
ウキユビ/浮き指 | |
15 | 曲がったりして素直に伸びない毛髪 |
クセゲ/くせ毛 | |
17 | 百人一首の歌の多くは |
コイウタ/恋歌 | |
19 | 仰ぎ見るほど偉大で立派な姿 |
イヨウ/偉容 | |
20 | 牛若丸の修行の地 |
クラマヤマ/鞍馬山 | |
22 | 表面に現れない意味を含みもつこと |
ガンイ/含意 | |
23 | 年中使うが「秋」という漢字が含まれている農具 |
クワ/鍬 | |
24 | 病院や診療所などで被雇用者として診療に従事している医師 |
キンムイ/勤務医 | |
25 | 砂<○○<岩 |
イシ/石 | |
27 | アメリカ・カナダなどの通貨単位 |
ドル | |
28 | 鬼、透かし、鉄砲 |
ユリ |
29 | 杞憂 |
トリコシグロウ/取り越し苦労 | |
32 | 火災や戦火などによる大火で、一面に焼けて荒れはてた地域 |
ヤケノガハラ/焼野が原 | |
35 | イエス・キリストは最後に12人の弟子を集めて開催 |
バンサンカイ/晩餐会 | |
37 | 宴席で羽織を着て意気ときっぷの良さを売り物にした江戸・深川の芸者 |
タツミゲイシャ/辰巳芸者 | |
39 | 菓子やすしを詰めたもの |
オリ/折 | |
40 | 難癖や言いがかり |
ケチ | |
41 | ○○は上がっているんだ。白状しろ |
ネタ | |
42 | 炊きあがった飯を入れておく木の器 |
メシバチ/飯鉢 | |
44 | 食べると皿まで食べたくなる? |
ドク/毒 | |
45 | 考えていた状態と非常に相違がある |
イガイ/意外 | |
47 | 突然皮膚が裂けて、鋭利な鎌で切ったような傷ができる現象 |
カマイタチ/鎌鼬 | |
49 | キリシタン用語で天帝・神・造物主 |
デウス | |
50 | 卵白や生クリームを泡立てること |
ホイップ | |
52 | 米を水ではなく湯に入れて炊くこと |
ユダキ/湯炊き | |
53 | モーターショーで発表される○○○○の自動車 |
シンガタ/新型 | |
54 | 血のつながりはない他人の○○○ |
ソラニ/空似 | |
56 | 健康パワーの源といわれるオルニチンが多く含まれています |
シジミガイ/しじみ貝 | |
58 | 共同正犯・教唆犯・従犯のいずれかの罪に問われる人 |
キョウハンシャ/共犯者 | |
60 | ラグビーの試合終了 |
ノーサイド |