【毎日新聞】クロスワード第576回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
英語deシークワードの答え
漢字ツメクロスの答え
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 「三毛猫ホームズ」シリーズなどの作品があるミステリー作家 |
答え | |
2 | 足袋やステテコなどに用いられるつやのある平織りの白木綿 |
答え | |
3 | 菅義偉官房長官の記者会見での決まり文句「その○○○は当てはまらない」 |
答え | |
4 | 「散」とともに粉薬を意味する漢字 |
答え | |
5 | どちらが先に音を上げるか |
答え | |
6 | 人生○○に感ず |
答え | |
7 | コシがないことで有名な伊勢○○○ |
答え | |
8 | 人格・才能などの優れた人 |
答え | |
9 | 有料化が進む○○袋 |
答え | |
10 | 高齢化とともに増加しています |
答え | |
13 | 配偶者を亡くしての独り暮らし |
答え | |
16 | 安倍晋三首相が好んで繰り返す言葉「○○○の民主党政権」 |
答え | |
18 | ジーンズや作業服などに用いられる、あや織りの厚地の綿布 |
答え | |
20 | 特定の人物や団体に傾倒して、その言説・思想などを信奉する人 |
答え | |
21 | 湾岸地域 |
答え |
23 | ○○○○○で死亡・結婚する受刑者も |
答え | |
25 | 名古屋城のシンボル |
答え | |
27 | このクロスワードでは、タテのカギ・ヨコのカギともに44です |
答え | |
30 | ○○○○○あれば水心 |
答え | |
32 | 美しい歌で舟人を誘惑し破滅させる魔女がいるライン川中流の奇岩 |
答え | |
34 | 今の時期、北海道以外の日本は |
答え | |
36 | 小銃や大砲 |
答え | |
38 | アイヌに口承されてきた叙事詩 |
答え | |
39 | 産婦や創作者が感じるつらさ |
答え | |
42 | 昭和の百貨店の屋上にふわり |
答え | |
44 | ○○○○○総身に知恵が回りかね |
答え | |
46 | コーヒーのペーパーフィルターも |
答え | |
48 | デマを言いふらすこと |
答え | |
50 | 桃太郎のおじいさんの山での仕事 |
答え | |
52 | シャフトの○○○で打つゴルフ |
答え | |
54 | このクロスワードは西尾徹也です |
答え | |
56 | ホルムズ海峡を囲む○○○国 |
答え | |
58 | 眠いときや退屈なときに出ます |
答え | |
60 | ○○と言えばかあ |
答え | |
61 | にせものや、まやかしもの |
答え | |
62 | ♪○○だせ やりだせ めだまだせ |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 大和国、また日本の国の古い呼び名 |
答え | |
5 | 相手を喜ばせるためのお世辞 |
答え | |
11 | 屋根をふく材料とする草 |
答え | |
12 | 賭博場で食べやすいことから名がついたという説もある巻き物 |
答え | |
14 | 「さて○○○○に控えしは潮風荒きこゆるぎの…念仏嫌いな南郷力丸」 |
答え | |
15 | 閑古鳥が鳴いている店内は |
答え | |
17 | 貸し出しができない○○帯出の図書 |
答え | |
18 | お尻の部分 |
答え | |
19 | 日本の国 |
答え | |
20 | 食品に赤い色をつけるための色素 |
答え | |
22 | なんとか○○○をつけて出席するよ |
答え | |
24 | 親などに金をせびること |
答え | |
26 | 黒パンの原料とする穀物 |
答え | |
28 | 中尊寺や立石寺に建つ芭蕉の○○ |
答え | |
29 | 罪人を閉じ込めておくところ |
答え |
31 | 「東海道中膝栗毛」の登場人物の名が由来の伝統的玩具 |
答え | |
33 | ○○○朝駆けで取材する記者 |
答え | |
35 | 対象を注視し続ける観察者 |
答え | |
37 | 沖縄県の世界文化遺産は「○○○○○○王国のグスク及び関連遺産群」 |
答え | |
40 | 自分の耳を切断したオランダの画家 |
答え | |
41 | 米中貿易戦争での中国の切り札となるか注目の鉱物 |
答え | |
43 | 腐敗した組織の○○を出し切る改革 |
答え | |
44 | 愚かなこと |
答え | |
45 | 州都がデンバーの米国中西部の州 |
答え | |
47 | オートバイのエンジンを覆い、空気抵抗を減らす流線型のカバー |
答え | |
49 | 冬季に山などから吹き下ろす寒風 |
答え | |
51 | 二枚貝の殻を開閉する筋肉 |
答え | |
53 | 江戸後期の通俗小説類の総称 |
答え | |
55 | 生の桜肉のスライス |
答え | |
57 | イタリア語・スペイン語の月 |
答え | |
58 | 米国を擬人化した人物で、星条旗柄のシルクハットをかぶる○○○○・サム |
答え | |
59 | 短期間で一気に行われる○○○○工事 |
答え | |
61 | イタリア料理には欠かせない食材 |
答え | |
63 | ○○奮迅の活躍 |
答え | |
64 | 敵の敵は味方と、ひいきチームの対戦相手以外の5球団も応援する○○○○○○○ |
答え | |
65 | 成長途中に踊り場で足踏み状態 |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 「三毛猫ホームズ」シリーズなどの作品があるミステリー作家 |
アカガワジロウ/赤川次郎 | |
2 | 足袋やステテコなどに用いられるつやのある平織りの白木綿 |
キャラコ | |
3 | 菅義偉官房長官の記者会見での決まり文句「その○○○は当てはまらない」 |
シテキ/指摘 | |
4 | 「散」とともに粉薬を意味する漢字 |
マツ/末 | |
5 | どちらが先に音を上げるか |
ガマンクラベ/我慢比べ | |
6 | 人生○○に感ず |
イキ/意気 人生意気に感ずとは? 人間は相手の気性のいさぎよさに感動して力を尽くすのであって、金銭や名誉など私欲のためにするのではない。 | |
7 | コシがないことで有名な伊勢○○○ |
ウドン | |
8 | 人格・才能などの優れた人 |
ジンブツ/人物 | |
9 | 有料化が進む○○袋 |
レジ | |
10 | 高齢化とともに増加しています |
イリョウヒ/医療費 | |
13 | 配偶者を亡くしての独り暮らし |
カキョ/寡居 | |
16 | 安倍晋三首相が好んで繰り返す言葉「○○○の民主党政権」 |
アクム/悪夢 | |
18 | ジーンズや作業服などに用いられる、あや織りの厚地の綿布 |
デニム | |
20 | 特定の人物や団体に傾倒して、その言説・思想などを信奉する人 |
シンジャ/信者 | |
21 | 湾岸地域 |
ベイエリア |
23 | ○○○○○で死亡・結婚する受刑者も |
ゴクチュウ/獄中 | |
25 | 名古屋城のシンボル |
シャチホコ | |
27 | このクロスワードでは、タテのカギ・ヨコのカギともに44です |
ギョウスウ/行数 | |
30 | ○○○○○あれば水心 |
ウオゴコロ/魚心 | |
32 | 美しい歌で舟人を誘惑し破滅させる魔女がいるライン川中流の奇岩 |
ローレライ | |
34 | 今の時期、北海道以外の日本は |
ウキ/雨季 | |
36 | 小銃や大砲 |
ツツ/筒 | |
38 | アイヌに口承されてきた叙事詩 |
ユーカラ | |
39 | 産婦や創作者が感じるつらさ |
ウミノクルシミ/産みの苦しみ | |
42 | 昭和の百貨店の屋上にふわり |
アドバルーン | |
44 | ○○○○○総身に知恵が回りかね |
オオオトコ/大男 大男総身に知恵が回りかね からだばかり大きくて愚鈍な者をあざけっていう言葉。 | |
46 | コーヒーのペーパーフィルターも |
ロカシ/ろ過紙 | |
48 | デマを言いふらすこと |
ルゲン/流言 | |
50 | 桃太郎のおじいさんの山での仕事 |
シバカリ/芝刈り | |
52 | シャフトの○○○で打つゴルフ |
シナリ | |
54 | このクロスワードは西尾徹也です |
サクシャ/作者 | |
56 | ホルムズ海峡を囲む○○○国 |
サンユ/産油 | |
58 | 眠いときや退屈なときに出ます |
アクビ | |
60 | ○○と言えばかあ |
ツウ | |
61 | にせものや、まやかしもの |
ガセ | |
62 | ♪○○だせ やりだせ めだまだせ |
ツノ/角 |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 大和国、また日本の国の古い呼び名 |
アキツシマ | |
5 | 相手を喜ばせるためのお世辞 |
ガイコウジレイ/外交辞令 | |
11 | 屋根をふく材料とする草 |
カヤ/茅 | |
12 | 賭博場で食べやすいことから名がついたという説もある巻き物 |
テッカマキ/鉄火巻 | |
14 | 「さて○○○○に控えしは潮風荒きこゆるぎの…念仏嫌いな南郷力丸」 |
ドンジリ | |
15 | 閑古鳥が鳴いている店内は |
ガラアキ | |
17 | 貸し出しができない○○帯出の図書 |
キン/禁 | |
18 | お尻の部分 |
デンブ/臀部 | |
19 | 日本の国 |
ワコク/和国・倭国 | |
20 | 食品に赤い色をつけるための色素 |
ショクベニ/食紅 | |
22 | なんとか○○○をつけて出席するよ |
ツゴウ/都合 | |
24 | 親などに金をせびること |
ムシン/無心 | |
26 | 黒パンの原料とする穀物 |
ライムギ/ライ麦 | |
28 | 中尊寺や立石寺に建つ芭蕉の○○ |
クヒ/句碑 | |
29 | 罪人を閉じ込めておくところ |
ロウ/牢 |
31 | 「東海道中膝栗毛」の登場人物の名が由来の伝統的玩具 |
ヤジロベエ/弥次郎兵衛 | |
33 | ○○○朝駆けで取材する記者 |
ヨウチ/夜討ち 夜討ち朝駆けとは? 新聞記者などが、予告なく早朝や深夜に取材先を訪問すること。 | |
35 | 対象を注視し続ける観察者 |
ウォッチャー | |
37 | 沖縄県の世界文化遺産は「○○○○○○王国のグスク及び関連遺産群」 |
リュウキュウ/琉球 | |
40 | 自分の耳を切断したオランダの画家 |
ゴッホ | |
41 | 米中貿易戦争での中国の切り札となるか注目の鉱物 |
レアアース | |
43 | 腐敗した組織の○○を出し切る改革 |
ウミ/膿 | |
44 | 愚かなこと |
オコ/痴・烏滸・尾籠 | |
45 | 州都がデンバーの米国中西部の州 |
コロラド | |
47 | オートバイのエンジンを覆い、空気抵抗を減らす流線型のカバー |
カウル | |
49 | 冬季に山などから吹き下ろす寒風 |
オロシ | |
51 | 二枚貝の殻を開閉する筋肉 |
カイバシラ/貝柱 | |
53 | 江戸後期の通俗小説類の総称 |
ゲサク/戯作 | |
55 | 生の桜肉のスライス |
バサシ/馬刺し | |
57 | イタリア語・スペイン語の月 |
ルナ | |
58 | 米国を擬人化した人物で、星条旗柄のシルクハットをかぶる○○○○・サム |
アンクル | |
59 | 短期間で一気に行われる○○○○工事 |
トッカン/突貫 | |
61 | イタリア料理には欠かせない食材 |
ガーリック | |
63 | ○○奮迅の活躍 |
シシ/獅子 | |
64 | 敵の敵は味方と、ひいきチームの対戦相手以外の5球団も応援する○○○○○○○ |
コウリュウセン/交流戦 | |
65 | 成長途中に踊り場で足踏み状態 |
ノビナヤミ/伸び悩み |