【毎日新聞】クロスワード第573回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
英語deシークワードの答え
○△□ワードの答え
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | わが子を学習塾や習い事に通わせることに熱心な母親 |
答え | |
2 | 社会を構成している一般の人々 |
答え | |
3 | 将棋で駒台に並べられる駒 |
答え | |
4 | カッパが力を出せない場所 |
答え | |
5 | 宮本武蔵が創始した二刀流 |
答え | |
6 | 出不精な人は○○○○派 |
答え | |
7 | 盛り上がっているのに差さないで |
答え | |
8 | 本来の意味ではない「なかったことにする」と思っている人の方が多い言葉 |
答え | |
9 | 十割そば |
答え | |
10 | 演劇やコンサートで鳴ると迷惑 |
答え | |
13 | シーボルトの娘、楠本○○ |
答え | |
16 | 岩石に空孔を掘る機械 |
答え | |
19 | 相手に○○を言わさず押し通す |
答え | |
21 | かかる手間がいつもの7倍? |
答え | |
22 | 石が三つ集まった漢字 |
答え |
24 | 學対する学、醫に対する医 |
答え | |
27 | 今治にある岡山理科大学○○○○学部 |
答え | |
29 | 平安末期の僧、俊寛の流刑地で、謡曲「俊寛」の別名にもなっている島 |
答え | |
31 | 日本は南極海での実施は不可に |
答え | |
33 | 身長160センチ台の大相撲の炎鵬関やバスケットの富樫勇樹選手は |
答え | |
34 | 江戸時代の消防組織 |
答え | |
36 | 色紙などにみんなが一言ずつ記載 |
答え | |
38 | 個々の事情や個性を考慮に入れず、全体を一様にそろえること |
答え | |
39 | 気温がどんどん高くなるときの昔の決まり文句「○○○○○○○がうなぎ登り」 |
答え | |
42 | 例えばエウイオア |
答え | |
44 | あの世の世界 |
答え | |
45 | 盆休みや年末には、○○○○○に向かう車で高速道路は大渋滞 |
答え | |
47 | ツチノコは太った○○らしい |
答え | |
49 | 夏季は日本と英国では8時間 |
答え | |
50 | 初心者には○○○○を加えて |
答え | |
52 | 長距離巡航ミサイル、長距離対艦ミサイルを導入し、空母を造るぞ |
答え | |
54 | 模写やコピー |
答え | |
56 | 裸馬の背には置かれていません |
答え | |
60 | 経験を重ねて○○についてきた |
答え | |
61 | 城下、門前、宿場 |
答え | |
63 | 体が弱い蒲柳の○○ |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 斎藤茂吉の次男で「どくとるマンボウ航海記」「楡家の人びと」の小説家 |
答え | |
5 | 「ごんぎつね」「おじいさんのランプ」の児童文学者 |
答え | |
11 | ○○○に日は暮れない |
答え | |
12 | 食べた後の小皿を積み上げます |
答え | |
14 | 言動が下品であらあらしい |
答え | |
15 | この程度の違いなら○○の範囲だ |
答え | |
17 | 4月1日〜3月31日の会計○○○ |
答え | |
18 | 航空機から爆弾投下 |
答え | |
20 | 古墳に埋葬する死者のための枕 |
答え | |
23 | わざとらしい演技を排したイプセンやチェーホフなどの○○○○○演劇 |
答え | |
25 | 三つ集まると「シナ」になります |
答え | |
26 | 多いと輸出が増加 |
答え | |
28 | 縁日などに露店を出して商売する人 |
答え | |
29 | ○○に立ちどちらに進むべきか悩む |
答え | |
30 | きわめて小型の本の総称 |
答え |
32 | 人里から離れた奥深い谷「深山○○○○」 |
答え | |
34 | 哀歌やエレジーなどとも |
答え | |
35 | クルクル回すと色模様が千変万化 |
答え | |
37 | 「安楽椅子探偵」というときの安楽椅子の英語を直訳すると |
答え | |
40 | 城などの周囲にめぐらした土の垣 |
答え | |
41 | マリアやウルスラ、カタリナなど |
答え | |
43 | 串に刺して干したあわび |
答え | |
44 | 何か○○か九日十日 |
答え | |
45 | 食糧不足により栄養失調が続く状態 |
答え | |
46 | 監禁・軟禁し閉じ込めておくこと |
答え | |
48 | 跳躍競技などの1回ごとの演技 |
答え | |
49 | ○○○○○×9÷投球回数=防御率 |
答え | |
51 | バスケットボールで2メートルを超えるような長身選手に対する呼称 |
答え | |
53 | 皇族の結納の儀式「○○○○の儀」 |
答え | |
55 | 5月29日は語呂合わせで○○○の日 |
答え | |
57 | 大食、熱血、門外 |
答え | |
58 | 土俵に上がるときは脱ぎましょう |
答え | |
59 | 集団心理療法の一つ。精神疾患を抱える患者たちに、ある題の劇を自由に演じさせ、自己表現させる技法 |
答え | |
62 | 演歌、流行、オペラ |
答え | |
64 | 東洋思想の絶対無を根底に、西洋哲学を融合させた「善の研究」の哲学者 |
答え | |
65 | 電車の乗り換えが不要な○○○○○運転 |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | わが子を学習塾や習い事に通わせることに熱心な母親 |
キョウイクママ/教育ママ | |
2 | 社会を構成している一般の人々 |
タミ/民 | |
3 | 将棋で駒台に並べられる駒 |
モチゴマ/持ち駒 | |
4 | カッパが力を出せない場所 |
オカ/丘 | |
5 | 宮本武蔵が創始した二刀流 |
ニテンリュウ/二天流 | |
6 | 出不精な人は○○○○派 |
インドア | |
7 | 盛り上がっているのに差さないで |
ミズ/水 | |
8 | 本来の意味ではない「なかったことにする」と思っている人の方が多い言葉 |
ナシクズシ/なし崩し なし崩し 物事を少しずつ変えていくこと、徐々に変えていってそのまま始末してしまうこと | |
9 | 十割そば |
キソバ/生そば | |
10 | 演劇やコンサートで鳴ると迷惑 |
チャクメロ/着メロ | |
13 | シーボルトの娘、楠本○○ |
イネ | |
16 | 岩石に空孔を掘る機械 |
サクガンキ/削岩機 | |
19 | 相手に○○を言わさず押し通す |
ウム/有無 | |
21 | かかる手間がいつもの7倍? |
シチメンドウ/七面倒 | |
22 | 石が三つ集まった漢字 |
ライ/磊 |
24 | 學対する学、醫に対する医 |
リャクジ/略字 | |
27 | 今治にある岡山理科大学○○○○学部 |
ジュウイ/獣医 | |
29 | 平安末期の僧、俊寛の流刑地で、謡曲「俊寛」の別名にもなっている島 |
キカイガシマ/鬼界ヶ島 | |
31 | 日本は南極海での実施は不可に |
ホゲイ/捕鯨 | |
33 | 身長160センチ台の大相撲の炎鵬関やバスケットの富樫勇樹選手は |
コヒョウ/虎豹 | |
34 | 江戸時代の消防組織 |
ヒケシ/火消し | |
36 | 色紙などにみんなが一言ずつ記載 |
ヨセガキ/寄せ書き | |
38 | 個々の事情や個性を考慮に入れず、全体を一様にそろえること |
カクイツカ/画一化 | |
39 | 気温がどんどん高くなるときの昔の決まり文句「○○○○○○○がうなぎ登り」 |
スイギンチュウ/水銀柱 | |
42 | 例えばエウイオア |
ジュンフドウ/順不同 | |
44 | あの世の世界 |
ヨミノクニ/黄泉の国 | |
45 | 盆休みや年末には、○○○○○に向かう車で高速道路は大渋滞 |
キセイサキ/帰省先 | |
47 | ツチノコは太った○○らしい |
ヘビ | |
49 | 夏季は日本と英国では8時間 |
ジサ/時差 | |
50 | 初心者には○○○○を加えて |
テゴコロ/手心 | |
52 | 長距離巡航ミサイル、長距離対艦ミサイルを導入し、空母を造るぞ |
グンカク/軍拡(軍備拡張) | |
54 | 模写やコピー |
ウツシ/写し | |
56 | 裸馬の背には置かれていません |
クラ/鞍 | |
60 | 経験を重ねて○○についてきた |
イタ/板 | |
61 | 城下、門前、宿場 |
マチ/町 | |
63 | 体が弱い蒲柳の○○ |
シツ/質 |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 斎藤茂吉の次男で「どくとるマンボウ航海記」「楡家の人びと」の小説家 |
キタモリオ/北杜夫 | |
5 | 「ごんぎつね」「おじいさんのランプ」の児童文学者 |
ニイミナンキチ/新美南吉 | |
11 | ○○○に日は暮れない |
ヨミチ/夜道 | |
12 | 食べた後の小皿を積み上げます |
カイテンズシ/回転寿司 | |
14 | 言動が下品であらあらしい |
ソヤ/粗野 | |
15 | この程度の違いなら○○の範囲だ |
ゴサ/誤差 | |
17 | 4月1日〜3月31日の会計○○○ |
ネンド/年度 | |
18 | 航空機から爆弾投下 |
クウバク/空爆 | |
20 | 古墳に埋葬する死者のための枕 |
イシマクラ/石枕 | |
23 | わざとらしい演技を排したイプセンやチェーホフなどの○○○○○演劇 |
リアリズム | |
25 | 三つ集まると「シナ」になります |
クチ/口 | |
26 | 多いと輸出が増加 |
ガイジュ/外需 | |
28 | 縁日などに露店を出して商売する人 |
ヤシ/香具師 | |
29 | ○○に立ちどちらに進むべきか悩む |
キロ/岐路 | |
30 | きわめて小型の本の総称 |
マメホン/豆本 |
32 | 人里から離れた奥深い谷「深山○○○○」 |
ユウコク/幽谷 | |
34 | 哀歌やエレジーなどとも |
ヒカ/悲歌 | |
35 | クルクル回すと色模様が千変万化 |
マンゲキョウ/万華鏡 | |
37 | 「安楽椅子探偵」というときの安楽椅子の英語を直訳すると |
ヒジカケイス/肘掛け椅子 | |
40 | 城などの周囲にめぐらした土の垣 |
ドイ/土居 | |
41 | マリアやウルスラ、カタリナなど |
セイボ/聖母 | |
43 | 串に刺して干したあわび |
クシガイ/串貝 | |
44 | 何か○○か九日十日 |
ヨウ/用(八日) | |
45 | 食糧不足により栄養失調が続く状態 |
キガ/飢餓 | |
46 | 監禁・軟禁し閉じ込めておくこと |
ユウヘイ/幽閉 | |
48 | 跳躍競技などの1回ごとの演技 |
シギ/試技 | |
49 | ○○○○○×9÷投球回数=防御率 |
ジセキテン/自責点 | |
51 | バスケットボールで2メートルを超えるような長身選手に対する呼称 |
ビッグマン | |
53 | 皇族の結納の儀式「○○○○の儀」 |
ノウサイ/納采 | |
55 | 5月29日は語呂合わせで○○○の日 |
ゴフク/呉服 | |
57 | 大食、熱血、門外 |
カン/漢 | |
58 | 土俵に上がるときは脱ぎましょう |
クツ/靴 | |
59 | 集団心理療法の一つ。精神疾患を抱える患者たちに、ある題の劇を自由に演じさせ、自己表現させる技法 |
サイコドラマ | |
62 | 演歌、流行、オペラ |
カシュ/歌手 | |
64 | 東洋思想の絶対無を根底に、西洋哲学を融合させた「善の研究」の哲学者 |
ニシダキタロウ/西田幾多郎 | |
65 | 電車の乗り換えが不要な○○○○○運転 |
チョクツウ/直通 |