【毎日新聞】クロスワード第568回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
目次
英語deクロスワードの答え

【毎日新聞】英語deクロスワードの答え(2019年4月27日)毎日新聞のくらしナビパズル「英語deクロスワード」の答え予想です。ネタバレ防止のボタンを設置しています。気になる問題の答えボタンをクリックしてください。...
誤字熟語の答え
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 電波望遠鏡の連携で撮影に成功した強い重力で光をも吸い込む天体 |
答え | |
2 | ○○○○○集めてつるす四万十川(北上川や相模川などでも) |
答え | |
3 | 徳により人をよい方向に導くこと |
答え | |
4 | なんだか訳ありげだなあ |
答え | |
5 | 学校に行かず就職もしない若者 |
答え | |
6 | 乾燥させたクコの葉から作る飲料 |
答え | |
7 | 1990年代半ばからトルネード投法で大リーグに旋風を起こした投手 |
答え | |
8 | 海などが弓なりに陸地に入り込み湾や入り江を形成していること |
答え | |
9 | 災害時の情報収集に役立つ機器 |
答え | |
10 | 平成の天皇は令和になると |
答え | |
15 | キングがかぶります |
答え | |
17 | 前相撲で規定の勝ち星を挙げ、中日に次場所は序ノ口と披露される新弟子 |
答え | |
21 | 結婚60周年 |
答え | |
23 | わら人形にくぎを打ち込みかける |
答え | |
25 | 油絵の具で描きました |
答え |
27 | 日本髪で後方に張り出した部分 |
答え | |
29 | ○○○もなく並外れた力の持ち主 |
答え | |
31 | 「くたばってしまえ」をもじってペンネームにした、二葉亭○○○ |
答え | |
32 | 滝廉太郎作曲「荒城の月」ゆかりの岡城跡がある大分県南西部の市 |
答え | |
34 | 居眠りすると警策で打たれます |
答え | |
37 | 越後・米山・相撲などがある民謡 |
答え | |
38 | 4・3・2・1と秒読み |
答え | |
39 | 「金は力なり」のようにそのものの特徴を直接他の物で表現する比喩 |
答え | |
40 | 物事の本質などを深く考えること |
答え | |
41 | 言い争いのこと |
答え | |
42 | 一本のものが途中から何本かに |
答え | |
43 | 和太鼓の名手の見事な○○○○○ |
答え | |
46 | 報道などで、情報源が政府内部であることを漠然と示す語 |
答え | |
48 | オートバイや自転車で前輪を浮かせ後輪だけで進む走法 |
答え | |
50 | 大人の話に口を出す○○○○盛りの子 |
答え | |
53 | サニーもある葉野菜 |
答え | |
55 | アイヌ語の神 |
答え | |
57 | トランプ流ではフェイクニュース |
答え | |
59 | 米を除くと重湯になります |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 人をおとしめるために、警察などに虚偽の申し立てをする罪 |
答え | |
5 | 歌手と俳優の○○○○○○○を履くタレント |
答え | |
11 | ボーダー○○○ぎりぎりの成績 |
答え | |
12 | 「落穂拾い」「晩鐘」などの農村生活を描いたバルビゾン派の画家 |
答え | |
13 | 江戸時代以前の文書による史料 |
答え | |
14 | 和装の花嫁が用いるかぶり物 |
答え | |
16 | 10日で1割という高利 |
答え | |
18 | 寺門の左右に立ち仏敵を払う守護神 |
答え | |
19 | へこんでいる部分 |
答え | |
20 | 野球で得点がたくさん入る○○○戦 |
答え | |
22 | 客を招き抹茶をたててすすめること |
答え | |
24 | ペンディング |
答え | |
26 | 日本料理屋の調理場 |
答え | |
28 | 一族の関係者も含む一族○○○○ |
答え | |
30 | 相手投手に完全試合をされたチームの毎回の攻撃は |
答え |
33 | 遠島申し付ける |
答え | |
35 | 要点を書き留めた覚書 |
答え | |
36 | 風雨で海が大荒れ |
答え | |
37 | 自分の生まれた家 |
答え | |
39 | タテ1の存在を一般相対性理論で予言した、理論物理学者 |
答え | |
42 | UFOを俗にいえば「空飛ぶ○○○○」 |
答え | |
44 | ゴシック建築のノートルダム大聖堂はフランス、ケルン大聖堂は○○○ |
答え | |
45 | 水際、陽動、ローラー |
答え | |
47 | フリーマーケットやオークションに出品されている品の多くは |
答え | |
49 | 孫の手でかく場所 |
答え | |
51 | 三味線の弦 |
答え | |
52 | 80年に自主管理労組「連帯」を組織したポーランドの労働運動家・政治家 |
答え | |
54 | 他の火や熱が移って燃え出すこと |
答え | |
56 | 徘徊の心配がある認知症の人に持たせていることも |
答え | |
58 | 内容は二の次で、体裁だけは整っていること |
答え | |
60 | ほかに比べるものがないこと |
答え | |
61 | どれだけ歩いたか○○○計でチェック |
答え | |
62 | 消防署で人命救助を行うための特別な訓練を受けているチーム |
答え | |
63 | ○○○○○難で人手不足 |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 電波望遠鏡の連携で撮影に成功した強い重力で光をも吸い込む天体 |
ブラックホール | |
2 | ○○○○○集めてつるす四万十川(北上川や相模川などでも) |
コイノボリ/鯉のぼり | |
3 | 徳により人をよい方向に導くこと |
クンカ/訓化 | |
4 | なんだか訳ありげだなあ |
イミシン/意味深 | |
5 | 学校に行かず就職もしない若者 |
ニート | |
6 | 乾燥させたクコの葉から作る飲料 |
クコチャ/クコ茶 | |
7 | 1990年代半ばからトルネード投法で大リーグに旋風を起こした投手 |
ノモ/野茂 | |
8 | 海などが弓なりに陸地に入り込み湾や入り江を形成していること |
ワンニュウ/湾入 | |
9 | 災害時の情報収集に役立つ機器 |
ラジオ | |
10 | 平成の天皇は令和になると |
ジョウコウ/上皇 | |
15 | キングがかぶります |
クラウン | |
17 | 前相撲で規定の勝ち星を挙げ、中日に次場所は序ノ口と披露される新弟子 |
イチバンシュッセ/一番出世 | |
21 | 結婚60周年 |
ダイヤモンドコン/ダイヤモンド婚 | |
23 | わら人形にくぎを打ち込みかける |
ノロイ/呪い | |
25 | 油絵の具で描きました |
ユサイ/油彩 |
27 | 日本髪で後方に張り出した部分 |
タボ | |
29 | ○○○もなく並外れた力の持ち主 |
トテツ | |
31 | 「くたばってしまえ」をもじってペンネームにした、二葉亭○○○ |
シメイ/四迷 | |
32 | 滝廉太郎作曲「荒城の月」ゆかりの岡城跡がある大分県南西部の市 |
タケタ/竹田 | |
34 | 居眠りすると警策で打たれます |
ザゼン/座禅 | |
37 | 越後・米山・相撲などがある民謡 |
ジンク/甚句 | |
38 | 4・3・2・1と秒読み |
カウントダウン | |
39 | 「金は力なり」のようにそのものの特徴を直接他の物で表現する比喩 |
アンユ/暗喩 | |
40 | 物事の本質などを深く考えること |
シイ/思惟 | |
41 | 言い争いのこと |
イサカイ/諍い | |
42 | 一本のものが途中から何本かに |
エダワカレ/枝分かれ | |
43 | 和太鼓の名手の見事な○○○○○ |
バチサバキ/撥捌き | |
46 | 報道などで、情報源が政府内部であることを漠然と示す語 |
セイフスジ/政府筋 | |
48 | オートバイや自転車で前輪を浮かせ後輪だけで進む走法 |
ウイリー | |
50 | 大人の話に口を出す○○○○盛りの子 |
ナマイキ/生意気 | |
53 | サニーもある葉野菜 |
レタス | |
55 | アイヌ語の神 |
カムイ | |
57 | トランプ流ではフェイクニュース |
ゴホウ/誤報 | |
59 | 米を除くと重湯になります |
カユ/粥 |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 人をおとしめるために、警察などに虚偽の申し立てをする罪 |
ブコクザイ/誣告罪 | |
5 | 歌手と俳優の○○○○○○○を履くタレント |
ニソクノワラジ/二足のわらじ | |
11 | ボーダー○○○ぎりぎりの成績 |
ライン | |
12 | 「落穂拾い」「晩鐘」などの農村生活を描いたバルビゾン派の画家 |
ミレー | |
13 | 江戸時代以前の文書による史料 |
コモンジョ/古文書 | |
14 | 和装の花嫁が用いるかぶり物 |
ツノカクシ/角隠し | |
16 | 10日で1割という高利 |
トイチ | |
18 | 寺門の左右に立ち仏敵を払う守護神 |
ニオウ/仁王 | |
19 | へこんでいる部分 |
クボ/窪 | |
20 | 野球で得点がたくさん入る○○○戦 |
ランダ/乱打 | |
22 | 客を招き抹茶をたててすすめること |
チャノユ/茶の湯 | |
24 | ペンディング |
ホリュウ/保留 | |
26 | 日本料理屋の調理場 |
イタバ/板場 | |
28 | 一族の関係者も含む一族○○○○ |
ロウトウ/郎党 | |
30 | 相手投手に完全試合をされたチームの毎回の攻撃は |
サンシャボンタイ/三者凡退 |
33 | 遠島申し付ける |
ルザイ/流罪 | |
35 | 要点を書き留めた覚書 |
メモ | |
36 | 風雨で海が大荒れ |
シケ/時化 | |
37 | 自分の生まれた家 |
ジッカ/実家 | |
39 | タテ1の存在を一般相対性理論で予言した、理論物理学者 |
アインシュタイン | |
42 | UFOを俗にいえば「空飛ぶ○○○○」 |
エンバン/円盤 | |
44 | ゴシック建築のノートルダム大聖堂はフランス、ケルン大聖堂は○○○ |
エンバン/円盤 | |
45 | 水際、陽動、ローラー |
サクセン/作戦 | |
47 | フリーマーケットやオークションに出品されている品の多くは |
チュウコ/中古 | |
49 | 孫の手でかく場所 |
セナカ/背中 | |
51 | 三味線の弦 |
イト/糸 | |
52 | 80年に自主管理労組「連帯」を組織したポーランドの労働運動家・政治家 |
ワレサ | |
54 | 他の火や熱が移って燃え出すこと |
インカ/引火 | |
56 | 徘徊の心配がある認知症の人に持たせていることも |
マイゴフダ/迷子札 | |
58 | 内容は二の次で、体裁だけは整っていること |
カタバカリ/形ばかり | |
60 | ほかに比べるものがないこと |
ムルイ/無類 | |
61 | どれだけ歩いたか○○○計でチェック |
ホスウ/歩数 | |
62 | 消防署で人命救助を行うための特別な訓練を受けているチーム |
レスキュータイ/レスキュー隊 | |
63 | ○○○○○難で人手不足 |
キュウジン/求人 |