【毎日新聞】クロスワード第563回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | まったくのでたらめ |
答え | |
2 | 3D |
答え | |
3 | 半年の間にともに○○の客となった樹木希林・内田裕也夫妻 |
答え | |
4 | 風の○○○にうわさを聞く |
答え | |
5 | ただの○○○○○なのでこれからもまだ成長が望める |
答え | |
6 | 全体が同じ色で模様はなし |
答え | |
7 | 話にならないね |
答え | |
8 | 物事を知り思考し判断する能力 |
答え | |
9 | 捨て鉢になること |
答え | |
10 | 戦後すぐの学校給食でのミルク |
答え | |
11 | あわてて「キツネにつつまれる」と言ってしまった |
答え | |
13 | 炭素の元素記号 |
答え | |
18 | 経済的・政治的混乱に陥っている南米の国 |
答え | |
21 | 飼育されている牛や豚 |
答え | |
22 | キツネは片手、犬は両手で |
答え |
23 | バケガクということもある教科 |
答え | |
25 | 新元号を○○○するイベントがあちこちで |
答え | |
26 | 南極点をさす方向 |
答え | |
29 | 役員を押しつけられたり |
答え | |
31 | 隠密などが運ぶ秘密の手紙 |
答え | |
35 | 驚き感心すること |
答え | |
37 | 死後に行く次の世 |
答え | |
39 | 神道で神前にささげる供物の代わりに納める金銭 |
答え | |
41 | 非常に細かいちり |
答え | |
43 | サツキやバラの増やし方 |
答え | |
45 | 望遠鏡や顕微鏡をのぞく方の目 |
答え | |
46 | 紳士とペアになる女性 |
答え | |
48 | 超堅物 |
答え | |
51 | 口八丁は○○○○に水 |
答え | |
53 | 「色ざんげ」「おはん」などが代表作の小説家 |
答え | |
55 | 越の国へ続く北陸道の古称 |
答え | |
56 | 毒舌でも嫌われない○○な性分 |
答え | |
57 | ♪さくら さくら ○○○の空は |
答え | |
60 | 10億分の1を表す単位 |
答え | |
62 | 「ひとめぼれ」や「あきたこまち」もあります |
答え | |
63 | ○○より育ち |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | そっくりです |
答え | |
6 | 南北朝時代と戦国時代も含まれます |
答え | |
12 | 森鴎外の翻訳で有名。詩人の旅と友情、恋を描いたアンデルセンの小説 |
答え | |
14 | 魚類・鳥類・哺乳類などは○○○○動物 |
答え | |
15 | 新しく事を起こすときに揚げます |
答え | |
16 | アルコール度の高い蒸留酒 |
答え | |
17 | 絵にかいたもち |
答え | |
19 | 梅干しの着色に使われます |
答え | |
20 | 経費が不足した場合に組む○○○予算 |
答え | |
22 | 物を買うときの価格 |
答え | |
23 | スギ○○○前線は桜前線より早く北上 |
答え | |
24 | 「○○してちょうだい」のふざけた言い方「○○してー」 |
答え | |
27 | 日本三景の松島にある国宝の寺 |
答え | |
28 | 捨て鉢になること |
答え | |
30 | すっかりお見通しだよ |
答え |
32 | 明治維新前は駿河も薩摩も武蔵も |
答え | |
33 | ○○を隔ててかゆきをかく |
答え | |
34 | プレイボーイが流します |
答え | |
36 | 冬に軒下から垂れ下がる氷 |
答え | |
38 | ソルトレークシティーが州都の州 |
答え | |
40 | メインになれない昆虫? |
答え | |
42 | しおりを挟む○○○○の本 |
答え | |
44 | ○○○○の目を抜く世知辛い世の中 |
答え | |
46 | 冠婚葬祭を行う場所 |
答え | |
47 | 不祥事にも辞任しない大臣の決まり文句「○○○○○を全うするのが責任」 |
答え | |
49 | 気晴らしに遊びに出かけること |
答え | |
50 | 「三和土」と書く固い土間 |
答え | |
52 | オックスではなくカウです |
答え | |
54 | 魚の○○が悪く釣りは坊主に |
答え | |
55 | 映画の撮影台本 |
答え | |
56 | ♪煙たなびく○○○こそ 我がなつかしき住家なれ |
答え | |
58 | 「コピペ」を意味するアナログ時代のカット&ペースト「○○とはさみ」 |
答え | |
59 | 会話ではなくト書きのような説明で話を展開させる落語 |
答え | |
61 | 古い洋館が建つ街で味わう雰囲気 |
答え | |
64 | 弁慶の泣きどころを攻めるザ・デストロイヤーの得意技 |
答え | |
65 | 言葉で表現することが難しい○○○○○しがたい光景 |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | まったくのでたらめ |
ウソハッピャク/嘘八百 | |
2 | 3D |
リッタイ/立体 | |
3 | 半年の間にともに○○の客となった樹木希林・内田裕也夫妻 |
フキ/不帰 | |
4 | 風の○○○にうわさを聞く |
タヨリ/便り | |
5 | ただの○○○○○なのでこれからもまだ成長が望める |
ツウカテン/通過点 | |
6 | 全体が同じ色で模様はなし |
ムジ/無地 | |
7 | 話にならないね |
ロンガイ/論外 | |
8 | 物事を知り思考し判断する能力 |
チセイ/知性 | |
9 | 捨て鉢になること |
ジキ/自棄 | |
10 | 戦後すぐの学校給食でのミルク |
ダッシフンニュウ/脱脂粉乳 | |
11 | あわてて「キツネにつつまれる」と言ってしまった |
イイソンジ/言い損じ | |
13 | 炭素の元素記号 |
シー/C | |
18 | 経済的・政治的混乱に陥っている南米の国 |
ベネズエラ | |
21 | 飼育されている牛や豚 |
カチク/家畜 | |
22 | キツネは片手、犬は両手で |
カゲエ/影絵 |
23 | バケガクということもある教科 |
カガク/化学 | |
25 | 新元号を○○○するイベントがあちこちで |
ヨソウ/予想 | |
26 | 南極点をさす方向 |
マミナミ/真南 | |
29 | 役員を押しつけられたり |
ケッセキサイバン/欠席裁判 | |
31 | 隠密などが運ぶ秘密の手紙 |
ミッショ/密書 | |
35 | 驚き感心すること |
キョウタン/驚嘆 | |
37 | 死後に行く次の世 |
ライセ/来世 | |
39 | 神道で神前にささげる供物の代わりに納める金銭 |
タマクシリョウ/玉串料 | |
41 | 非常に細かいちり |
ミジン/微塵 | |
43 | サツキやバラの増やし方 |
サシキ/挿し木 | |
45 | 望遠鏡や顕微鏡をのぞく方の目 |
キキメ/利き目 | |
46 | 紳士とペアになる女性 |
シュクジョ/淑女 | |
48 | 超堅物 |
クソマジメ/クソ真面目 | |
51 | 口八丁は○○○○に水 |
タテイタ/立板 | |
53 | 「色ざんげ」「おはん」などが代表作の小説家 |
ウノチヨ/宇野千代 | |
55 | 越の国へ続く北陸道の古称 |
コシジ/越路 | |
56 | 毒舌でも嫌われない○○な性分 |
トク/得 | |
57 | ♪さくら さくら ○○○の空は |
ヤヨイ | |
60 | 10億分の1を表す単位 |
ナノ | |
62 | 「ひとめぼれ」や「あきたこまち」もあります |
コメ/米 | |
63 | ○○より育ち |
ウジ/氏 |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | そっくりです |
ウリフタツ/瓜二つ | |
6 | 南北朝時代と戦国時代も含まれます |
ムロマチジダイ/室町時代 | |
12 | 森鴎外の翻訳で有名。詩人の旅と友情、恋を描いたアンデルセンの小説 |
ソッキョウシジン/即興詩人 | |
14 | 魚類・鳥類・哺乳類などは○○○○動物 |
セキツイ/脊椎 | |
15 | 新しく事を起こすときに揚げます |
ハタ/旗 | |
16 | アルコール度の高い蒸留酒 |
リカー | |
17 | 絵にかいたもち |
ガベイ/画餅 | |
19 | 梅干しの着色に使われます |
シソ | |
20 | 経費が不足した場合に組む○○○予算 |
ツイカ/追加 | |
22 | 物を買うときの価格 |
カイネ/買値 | |
23 | スギ○○○前線は桜前線より早く北上 |
カフン/花粉 | |
24 | 「○○してちょうだい」のふざけた言い方「○○してー」 |
チョンマゲ | |
27 | 日本三景の松島にある国宝の寺 |
ズイガンジ/瑞巌寺 | |
28 | 捨て鉢になること |
ヤケクソ | |
30 | すっかりお見通しだよ |
ミエミエ/見え見え |
32 | 明治維新前は駿河も薩摩も武蔵も |
クニ/国 | |
33 | ○○を隔ててかゆきをかく |
クツ/靴 | |
34 | プレイボーイが流します |
ウキナ/浮名 | |
36 | 冬に軒下から垂れ下がる氷 |
ツララ | |
38 | ソルトレークシティーが州都の州 |
ユタ | |
40 | メインになれない昆虫? |
セミ | |
42 | しおりを挟む○○○○の本 |
ヨミサシ/読みさし | |
44 | ○○○○の目を抜く世知辛い世の中 |
イキウマ/生き馬 | |
46 | 冠婚葬祭を行う場所 |
シキジョウ/式場 | |
47 | 不祥事にも辞任しない大臣の決まり文句「○○○○○を全うするのが責任」 |
ショクセキ/職責 | |
49 | 気晴らしに遊びに出かけること |
ユサン/遊山 | |
50 | 「三和土」と書く固い土間 |
タタキ | |
52 | オックスではなくカウです |
メウシ/雌牛 | |
54 | 魚の○○が悪く釣りは坊主に |
クイ/食い | |
55 | 映画の撮影台本 |
コンテ | |
56 | ♪煙たなびく○○○こそ 我がなつかしき住家なれ |
トマヤ/苫屋 | |
58 | 「コピペ」を意味するアナログ時代のカット&ペースト「○○とはさみ」 |
ノリ/糊 | |
59 | 会話ではなくト書きのような説明で話を展開させる落語 |
ジバナシ/地噺 | |
61 | 古い洋館が建つ街で味わう雰囲気 |
イコクジョウチョ/異国情緒 | |
64 | 弁慶の泣きどころを攻めるザ・デストロイヤーの得意技 |
ヨンノジガタメ/四の字固め | |
65 | 言葉で表現することが難しい○○○○○しがたい光景 |
メイジョウ/名状 |