【毎日新聞】クロスワード第561回の答え
各問題の答えです。閲覧にご注意ください。他の問題の答えが見えてしまうのを防ぐため、答えボタンを設置しました。面倒ですが、答えを知りたい問題の答えボタンをクリックしてください。下の目次から答えボタンあり/なしを選んでください。
タテのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | 発想が豊かな人ではなくて、理想主義者や観念論者のことです |
答え | |
2 | 1町の10分の1(約10アール) |
答え | |
3 | 漢字1字で表せば「辻」 |
答え | |
4 | 朝鮮料理の鍋物 |
答え | |
5 | ウインタータイヤとも呼ばれます |
答え | |
6 | 人手が少なくて不十分 |
答え | |
7 | 新約聖書の四福音書の第3書 |
答え | |
8 | よだれが出るほど欲しくて欲しくてたまらない |
答え | |
9 | 東に見える太陽 |
答え | |
10 | 第三者の興味本位のうわさや評判 |
答え | |
13 | 憲法の規定に反している |
答え | |
16 | ○○○があるので見込みがありそう |
答え | |
19 | カウントダウンの最後 |
答え | |
21 | 育ちがよい人を動物にたとえて |
答え | |
22 | 組合や連合 |
答え |
23 | ギャンブルの負け役 |
答え | |
27 | テレビでの○○○○が多い売れっ子 |
答え | |
28 | 山梨・長野・新潟をひとまとめ |
答え | |
30 | 南東の方角 |
答え | |
32 | 「モダン・タイムス」でチャプリンが巻き込まれる機械化の象徴 |
答え | |
34 | 絵師、○○○、すり師の3人の手を通って浮世絵版画の完成 |
答え | |
36 | 帰りなんいざ 田園まさにあれんとす なんぞ帰らざる |
答え | |
38 | 復旧の○○○○が立たない被災地 |
答え | |
39 | 委託された資金を有価証券への投資などで運用している企業 |
答え | |
42 | 数多くの自画像を描いたことで知られ、「夜警」などが代表作のオランダの画家 |
答え | |
44 | 懐メロは懐かしのメロディー、昼メロは昼のテレビの○○○○○ |
答え | |
46 | 天満宮のシンボルの動物 |
答え | |
48 | 3月、土器、草間 |
答え | |
50 | 切っても切れない |
答え | |
52 | 警部より階級が一つ上 |
答え | |
53 | 渋谷駅前のシンボルの像 |
答え | |
55 | ひき肉や魚肉をこねて丸めたもの |
答え | |
56 | 下請け工場などで製造されます |
答え | |
60 | 天満宮のシンボルの花 |
答え | |
61 | 混雑していて立錐の○○もない |
答え | |
63 | 囲碁で取られない石は |
答え |
ヨコのカギ(「答え」ボタンあり)
1 | これ以上は上がり目がない |
答え | |
5 | 値段は据え置いて中身の量などを減らす、見えにくい値上げ |
答え | |
11 | テレビ画面のサイズの単位 |
答え | |
12 | 歌手や俳優、タレントたちの世界 |
答え | |
14 | 年齢などをごまかすときに読みます |
答え | |
15 | そっけない塩対応に対し、心のこもった対応は○○対応 |
答え | |
17 | めったにあることではないレア○○○ |
答え | |
18 | よいことはよい、悪いことは悪い |
答え | |
20 | ♪サーユイユイ…マタハーリヌ ツィンダラ カヌシャマヨー |
答え | |
23 | 上等な煎茶 |
答え | |
24 | ライラックの別名 |
答え | |
25 | ガリバーが最後に漂着した馬の○○ |
答え | |
26 | 寄席での漫才や奇術、声帯模写 |
答え | |
28 | ○○成り名を遂げて故郷に錦を飾る |
答え | |
29 | 甘酸っぱい中華料理 |
答え |
31 | お祭りの日に、ピーヒャラヒャラと聞こえてくる |
答え | |
33 | ハリーポッターは学校で学んだ |
答え | |
35 | 健康やレジャー目的の気楽な山歩き |
答え | |
37 | 大相撲の結びの一番のあとの儀式 |
答え | |
40 | 木片で家や動物などの形を作る玩具 |
答え | |
41 | 布に点線状の印をつけるため、柄の先に小さいタテ32がついた洋裁用具 |
答え | |
43 | 大一番などで問われます |
答え | |
44 | 復旧の○○が立たない被災地 |
答え | |
45 | ウナギを養殖すること |
答え | |
47 | オタマジャクシにとってカエルは |
答え | |
49 | コンパスで描きます |
答え | |
50 | 最初は軽く○○○運転 |
答え | |
51 | 江戸幕府が大名を統制するために参勤交代などについて規定した法令 |
答え | |
54 | 文章の内容を理解する○○○○力 |
答え | |
56 | 織田作之助・坂口安吾らは○○○派 |
答え | |
57 | さいころでは6の裏 |
答え | |
58 | 興行の最終日 |
答え | |
59 | 品物を配達したときなどに渡す書類 |
答え | |
62 | 壺井栄「二十四の瞳」の小柄な大石先生のあだなの一つは○○○先生 |
答え | |
64 | 経営や組織などの管理 |
答え | |
65 | なかなか妥協点を見いだせない北方領土の交渉は○○○○○の様相 |
答え |
完成した言葉
タテのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | 発想が豊かな人ではなくて、理想主義者や観念論者のことです |
アイデアリスト | |
2 | 1町の10分の1(約10アール) |
タン/反 | |
3 | 漢字1字で表せば「辻」 |
マチカド/街角 | |
4 | 朝鮮料理の鍋物 |
チゲ | |
5 | ウインタータイヤとも呼ばれます |
スノータイヤ | |
6 | 人手が少なくて不十分 |
テウス/手薄 | |
7 | 新約聖書の四福音書の第3書 |
ルカ | |
8 | よだれが出るほど欲しくて欲しくてたまらない |
スイゼンノマト/垂涎の的 | |
9 | 東に見える太陽 |
アサヒ/朝日 | |
10 | 第三者の興味本位のうわさや評判 |
ゲバヒョウ/下馬評 | |
13 | 憲法の規定に反している |
イケン/違憲 | |
16 | ○○○があるので見込みがありそう |
ミャク/脈 | |
19 | カウントダウンの最後 |
ゼロ | |
21 | 育ちがよい人を動物にたとえて |
サラブレッド | |
22 | 組合や連合 |
ユニオン |
23 | ギャンブルの負け役 |
カモ | |
27 | テレビでの○○○○が多い売れっ子 |
ロシュツ/露出 | |
28 | 山梨・長野・新潟をひとまとめ |
コウシンエツ/甲信越 | |
30 | 南東の方角 |
タツミ/辰巳 | |
32 | 「モダン・タイムス」でチャプリンが巻き込まれる機械化の象徴 |
ハグルマ/歯車 | |
34 | 絵師、○○○、すり師の3人の手を通って浮世絵版画の完成 |
ホリシ/彫師 | |
36 | 帰りなんいざ 田園まさにあれんとす なんぞ帰らざる |
キキョライノジ/帰去来の辞 | |
38 | 復旧の○○○○が立たない被災地 |
ミトオシ/見通し | |
39 | 委託された資金を有価証券への投資などで運用している企業 |
キカントウシカ/機関投資家 | |
42 | 数多くの自画像を描いたことで知られ、「夜警」などが代表作のオランダの画家 |
レンブラント | |
44 | 懐メロは懐かしのメロディー、昼メロは昼のテレビの○○○○○ |
メロドラマ | |
46 | 天満宮のシンボルの動物 |
ウシ | |
48 | 3月、土器、草間 |
ヤヨイ/弥生 | |
50 | 切っても切れない |
ナカ/仲 | |
52 | 警部より階級が一つ上 |
ケイシ/警視 | |
53 | 渋谷駅前のシンボルの像 |
ハチコウ/ハチ公 | |
55 | ひき肉や魚肉をこねて丸めたもの |
ツクネ | |
56 | 下請け工場などで製造されます |
ブヒン/部品 | |
60 | 天満宮のシンボルの花 |
ウメ | |
61 | 混雑していて立錐の○○もない |
ヨチ/余地 | |
63 | 囲碁で取られない石は |
イキ/生き |
ヨコのカギ(「答え」ボタンなし)
1 | これ以上は上がり目がない |
アタマウチ/頭打ち | |
5 | 値段は据え置いて中身の量などを減らす、見えにくい値上げ |
ステルスネアゲ/ステルスネアゲ | |
11 | テレビ画面のサイズの単位 |
インチ | |
12 | 歌手や俳優、タレントたちの世界 |
ゲイノウカイ/芸能界 | |
14 | 年齢などをごまかすときに読みます |
サバ | |
15 | そっけない塩対応に対し、心のこもった対応は○○対応 |
カミ/神 | |
17 | めったにあることではないレア○○○ |
ケース | |
18 | よいことはよい、悪いことは悪い |
ゼゼヒヒ/是々非々 | |
20 | ♪サーユイユイ…マタハーリヌ ツィンダラ カヌシャマヨー |
アサドヤユンタ/安里屋ユンタ | |
23 | 上等な煎茶 |
カンロ/甘露 | |
24 | ライラックの別名 |
リラ | |
25 | ガリバーが最後に漂着した馬の○○ |
クニ/国 | |
26 | 寄席での漫才や奇術、声帯模写 |
イロモノ/色物 | |
28 | ○○成り名を遂げて故郷に錦を飾る |
コウ/功 | |
29 | 甘酸っぱい中華料理 |
スブタ/酢豚 |
31 | お祭りの日に、ピーヒャラヒャラと聞こえてくる |
オハヤシ/お囃子 | |
33 | ハリーポッターは学校で学んだ |
マホウ/魔法 | |
35 | 健康やレジャー目的の気楽な山歩き |
トレッキング | |
37 | 大相撲の結びの一番のあとの儀式 |
ユミトリシキ/弓取り式 | |
40 | 木片で家や動物などの形を作る玩具 |
ツミキ/積み木 | |
41 | 布に点線状の印をつけるため、柄の先に小さいタテ32がついた洋裁用具 |
ルレット | |
43 | 大一番などで問われます |
シンカ/真価 | |
44 | 復旧の○○が立たない被災地 |
メド/目処 | |
45 | ウナギを養殖すること |
ヨウマン/養鰻 | |
47 | オタマジャクシにとってカエルは |
オヤ/親 | |
49 | コンパスで描きます |
エン/円 | |
50 | 最初は軽く○○○運転 |
ナラシ | |
51 | 江戸幕府が大名を統制するために参勤交代などについて規定した法令 |
ブケショハット/武家諸法度 | |
54 | 文章の内容を理解する○○○○力 |
ドッカイ/読解 | |
56 | 織田作之助・坂口安吾らは○○○派 |
ブライ/無頼 | |
57 | さいころでは6の裏 |
イチ/1 | |
58 | 興行の最終日 |
ラク/楽 | |
59 | 品物を配達したときなどに渡す書類 |
ノウヒンショ/納品書 | |
62 | 壺井栄「二十四の瞳」の小柄な大石先生のあだなの一つは○○○先生 |
コイシ/小石 | |
64 | 経営や組織などの管理 |
マネージメント | |
65 | なかなか妥協点を見いだせない北方領土の交渉は○○○○○の様相 |
チョウキカ/長期化 |