クロスワード497プラス
このページでは今回の問題の中から私が知らなかったことや気になったことを調べてまとめています。答えが含まれていますので、解き終わったあとに御覧ください。

なぜ5000年後!?
ヨコのカギ16で「1970年の大阪万国博で埋められたものは、5000年後に開封の予定」という問題がありました。問題のミス?50年、長くても500年と間違えてるでしょ?と思いました。が、本当に5000年後の6970年に開封予定なようです。1939年,1965年に実施されたニューヨーク博覧会で実施された5000年後へのタイムカプセルの影響で実施したようです。5000年と言っても、全くピンときませんが、今から5000年前はなんと、新石器時代が終ったり、古代エジプトやメソポタミアで文明が成立し、日本は縄文時代の真っ只中。という頃なようです。5000年後にはどうなっているのでしょうか。
ブルトゥス、お前もか
実は私、世界史が好きです。タテのカギ47で「カエサル」という文字を見て、少しテンションが上りました。カエサルは、古代ローマで紀元前60年ごろに活躍した人物です。荒れていた古代ローマでクラッスス、ポンペイウスと共に立ち上がり3人で政治を始めます。が、クラッススが亡くなり、ポンペイウスに裏切られ、ポンペイウスを倒し独裁政治を始めようとします。しかし、腹心であったブルトゥスに裏切られ暗殺されました。そのときの言葉「ブルトゥス(ブルータス)、お前もか」が有名です。
ユリウス暦は、カエサルの名前ガイウス・ユリウス・カエサルから由来していて、7月はカエサルの名にちなんで Juliusと呼ばれ、Julyとなった。現在、世界の多くの地域で使用されているのは、グレゴリオ暦。
ポプラと杉
北大(北海道大学)のポプラ並木と日光の杉並木はよくクロスワードの問題でも見る気がします。
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]
[/wc_row]
意味だけ調べました
【枯れ木も山の賑わい】つまらないものでも、ないよりはましであることのたとえ。
【玄人筋】専門家とされる人々。特に、取引所で相場を専門の職業とする人々。
【外郭団体】国または地方公共団体の組織の外にありながら,そこから種々の援助を受け,行政を補完するような事業や活動を行う団体。
【薩摩守】1 薩摩国の長官。特に、平忠度(たいらのただのり)をさすことが多い。
2 《「薩摩守忠度(ただのり)」を「ただ乗り」にもじって》乗り物に無賃で乗ること。また、その人。ただのり。